日経産業新聞
いいモノ語り/トレンド語り/風向計/流行を読む/市場トレンド
▲TOP
ブランド卵
黄身の濃さも人気左右

 エムイーシーフーズの「レシピ 拘りの美食卵」
日本人は一人あたりの年間消費量が300個以上という卵好き。最近は付加価値を高めたブランド卵が増えている。その中の一つが昨年4月発売の「レシピ 拘りの美食卵」(10個入り税別350?398円)だ。不足がちな栄養素を強化するなど「健康」「見た目」「おいしさ」を切り口に人気が広がっている。

販売元は卵商社のエムイーシーフーズ(千葉県市原市)。今までにない卵を作りたいと約3年かけて開発した。注目したのが、目に関係する抗酸化作用のある栄養素「ルテイン」だ。もともと緑黄色野菜に豊富に含まれているが、卵から摂取すると吸収率が高いことに着目。含有量を通常の約3倍に増やした。

ニワトリは1日に約100gの飼料を食べ、その成分が卵黄に移る。この卵はマリーゴールド配合飼料でルテインの移行量を増やすとともに、加熱しても退色しにくい鮮やかな黄身を実現した。葉酸やビタミンD ・Eも普通の卵に比べて強化した。栄養面や見た目だけでなく、飼料には魚粉や海藻なども配合し、コクとうま味も高めている。

こうしたこだわりを伝えるため、パッケージにはQRコードを付け動画で商品の特徴を紹介し、卵1個ずつにイラストシールを貼った。商品名の「レシピ」は「様々な料理を想像してほしい」との思いからだ。

販路も広がっており、昨年10月にロート製薬グループのレストラン「ロートレシピ 梅田NU 茶屋町プラス店」とコラボして提供したランチセットは300食売れた。ワイアードカフェではガパオライスなどの看板メニューで使われており、「黄身の色が濃く見栄えが良くなった」と好評だ。ライフなどスーパーでの採用も進んでおり、リピート購入率も高いという。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2024.3.13 日経産業新聞より)

▲TOP
スマートリモコン
脱炭素と利便性を両立

※小型版「Nature Remo nano」のサイズは47×47×12.5ミリメートル。スマートホームの世界規格にも対応した。
どこの家庭にもある家電のリモコンと脱炭素問題。この2つが直接結びつく発想を持つ人は少ないだろう。しかしそれを理想に掲げたスマートリモコンが売り上げを伸ばしている。

Nature(ネイチャー、横浜市)が2017年から手掛ける「Nature Remo(ネイチャーリモ )」シリーズだ。壁などに設置して使い、赤外線リモコンに対応した家電であればメーカーや型番・年式などに関係なく、一つのスマートフォンで操れる。グーグルやアマゾンなどのスマートスピーカーとの連携による音声操作や、外出先からの操作も可能だ。

これまで累計60万台超を販売し、7月4日には機能を絞り込んだ小型版(3980円)を発売した。

上位モデルは温度・湿度・照度などのセンサーを搭載し、条件を設定して家電を自動操作することもでき、省エネにつながる。コンセントに挿すだけで家庭内の電気使用量をモニターできる「Nature Remo E」も販売している。

「日本の脱炭素化は欧米のように家庭をエネルギー調整弁として活用すること不可欠」と塩出晴海社長は話す。電力会社は大きな電力網、消費者は家庭内の電力を管理する分業制にシフトすることで、電力需給を最適化するとの考えだ。家庭の電力管理の一翼を担うのが同社の製品群だ。

分業の試みも実際に始めている。電力が不足しそうな場合、ネイチャーリモを通じて家電の稼働状態を調整して電力使用量を抑える。22年と23年の夏に関西電力とともに取り組んだ。

利点は省エネにとどまらない。身体の不自由な方から便利になったとの声が届いている。「自然との共生と便利で快適な生活の両立」という創業テーマの実現に向けて突き進んでいる。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2023.10.25 日経産業新聞より)

▲TOP
スマートリモコン
脱炭素と利便性を両立

※小型版「Nature Remo nano」のサイズは47×47×12.5ミリメートル。スマートホームの世界規格にも対応した。
どこの家庭にもある家電のリモコンと脱炭素問題。この2つが直接結びつく発想を持つ人は少ないだろう。しかしそれを理想に掲げたスマートリモコンが売り上げを伸ばしている。

Nature(ネイチャー、横浜市)が2017年から手掛ける「Nature Remo(ネイチャーリモ )」シリーズだ。壁などに設置して使い、赤外線リモコンに対応した家電であればメーカーや型番・年式などに関係なく、一つのスマートフォンで操れる。グーグルやアマゾンなどのスマートスピーカーとの連携による音声操作や、外出先からの操作も可能だ。

これまで累計60万台超を販売し、7月4日には機能を絞り込んだ小型版(3980円)を発売した。

上位モデルは温度・湿度・照度などのセンサーを搭載し、条件を設定して家電を自動操作することもでき、省エネにつながる。コンセントに挿すだけで家庭内の電気使用量をモニターできる「Nature Remo E」も販売している。

「日本の脱炭素化は欧米のように家庭をエネルギー調整弁として活用すること不可欠」と塩出晴海社長は話す。電力会社は大きな電力網、消費者は家庭内の電力を管理する分業制にシフトすることで、電力需給を最適化するとの考えだ。家庭の電力管理の一翼を担うのが同社の製品群だ。

分業の試みも実際に始めている。電力が不足しそうな場合、ネイチャーリモを通じて家電の稼働状態を調整して電力使用量を抑える。22年と23年の夏に関西電力とともに取り組んだ。

利点は省エネにとどまらない。身体の不自由な方から便利になったとの声が届いている。「自然との共生と便利で快適な生活の両立」という創業テーマの実現に向けて突き進んでいる。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2023.10.25 日経産業新聞より)

▲TOP
キャンピングカー
自分だけの快適空間

キャンピングカーを気軽に楽しむ時代がやってきた。「キャンピングカー白書2023」(日本RV協会)によれば、2022年のキャンピングカーの国内販売総額は新車・中古車合計で過去最高の762億円、10年前の2.7倍になった。

そんな中、キャンピングカーのシェアリングサービスを手掛けるのが、Carstay(カーステイ、横浜市)だ。18年に創業し、個人などが所有する400台以上の車両の貸し出しを仲介しているほか、全国約340カ所の車中泊スポットを紹介する。

23年5月からは、独自ブランド「SAny.(サニー)」によるキャンピングカーの製造も始めた=写真。横浜の製造拠点「Mobi Lab.(モビラボ)」で、バン型車両を改造する「フルカスタム」に加え、古いキャンピングカーを改修する「フルリノベーション」も手掛ける。DIYをしたい人は場所と工具をレンタルできる。

モビラボの向田涼哉マネージャー(28)は自身も5年の所有歴がある。「色々なアドバイスがキャンピングカー普及に役立っていることにやりがいを感じる」という。所有希望者は20代後半〜30代で増えており、「新しい世代の好みなどを取り入れたオシャレな車をリーズナブルな価格で作っていきたい」(向田氏)。

同社によると、23年1月〜5月のカーシェア予約数は過去最高を記録。在宅勤務などが広がるとともに、訪日外国人客の急回復による宿泊施設の不足なども利用を後押ししている。

「センスがよい快適な自分だけの空間」で、チェックインや食事時間などにも縛られない。キャンピングカーが新しい「部屋」「家」として根付き、不動産ならぬ「可動産」の市場として広がりを見せ始めている。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2023.7.12 日経産業新聞より)

▲TOP
缶入り焼き菓子キット
「作る体験」を提供・販売

初心者でもお店のような缶入りの焼き菓子を手作りできるキットが登場した。「h.and(ハンド)」の「クッキー缶が作れる”かんかんキット″」=写真=である。風味によって「SWEET」と「SPICE」の2種類があり、価格は各1890円だ。

缶に詰める最終形まで考えているところがユニークだ。卵やバターなど2素材を用意すればよく、材料を買いそろえる面倒もない。クッキーができあがり、ピッタリ缶に収まると、達成感とお店のような見栄えに幸せな気分になる。

販売元の天満紙器(大阪市)は1960年設立の業務用の食品・菓子容器メーカーだ。5年前に会社のブランドを再構築するプロジェクトを開始。当時28歳の熊谷大輝氏(現h.andブランドマネージャー)がお菓子作り文化を広めるべく、B2C(消費者向け)の新事業として21年に「h.and」を始動した。

「自社にないリソース(資源)は個人クリエイターを迎え入れ、開発から発売まで半年のスピードで成果物を出してきた」という。商品開発のキーワードは「作る体験価値を提供する」という新しい視点だ。

h.andには他にも透明の瓶に原材料を地層のように詰めた焼き菓子キット「FARIN」(1998円)と、単行本サイズの箱を開くと5種のスパイスボトルが目を引くスパイスカレーキット「?哩は、化学。」(820円)がある。

お菓子作りは本業から少し離れた飛び地の事業にも見えるが、熊谷氏の考えは少し違う。「見据えているのは本業の収益につながる場面作り。お客さんにとっての付加価値を常に考えるリーディングカンパニーでありたい」。お菓子作り文化が根付けば本業にも貢献するというアイディアが面白い。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2023.3.15 日経産業新聞より)

▲TOP
車いすの着脱式電動アシスト
技術革新で豊かな日常

日本の車いす利用者は約200万人といわれ、全国5位の大都市・札幌市の人口に近い。その人たちがもっと自由に行動できるようになる電動ツールが登場した。車いすに簡単に着脱できる電動アシスト「スマートドライブMX2」だ。

スウェーデンのぺルモービル社製で2018年に日本上陸したが、スマートウォッチでの操作が必要で、普及が進まなかった。今年、誰でも使いやすいようにアナログ操作もできるように変更。全長39×全幅14×全高24センチメートル、総重量6.1キログラムと小型ながら、耐荷重は150キログラム、最高時速は平地で6キロメートルで、フル充電で最長20キロメートルまで走れる。

試乗すると坂道や凹凸のある悪路でも軽々と進み、馬力を感じる。電動による補助だけでなく自走も可能で、手の自由度も格段に上がる。介助者は押す力がほとんどいらず、肩や足腰への負担が格段に減る。国内販売する日本シーエイチシー(東京・中央)は「介護負担が軽減できるので介護施設などで好評」という。

バッテリーはリチウムイオンだが、福祉用具登録製品なので飛行機にも持ち込める。旅先でレンタルした車いすに「スマートドライブ」を取り付け、「足腰の弱い高齢の親と一緒に念願の沖縄旅行ができた」という利用者もいた。

価格は74万8千円で介護保険も適用される。川崎市では認証福祉製品の一つとして紹介している。9月にはトヨタハートフルプラザ名古屋でも展示され、10月からはルーツ・コーポレーション(東京・港)がレンタルサービスも始めた。

気軽に車いすで外出できれば、公園の散歩から美術館や旅行などに出掛けられQOL(生活の質)も一気に高まる。技術革新がバリアフリーな生活を促し、豊かな日常を創り出す好例だ。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2022.10.12 日経産業新聞より)

▲TOP
終活は明るく前向きに
不安見極め、今楽しむ

不安定な社会情勢を受け、将来の不安を抱く人は多い。セコムの「日本人の不安に関する意識調査」(2021年10月実施)によると「最近不安を感じている」は全体の7割以上を占める。不安要素の1位は「老後の生活や年金」だ。

そんな気分を代弁したのか、「よりよく死ぬために、よりよく生きる」を主題にした漫画が話題だ。文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞した「ひとりでしにたい」(講談社・カレー沢薫著)は、35歳の独身女性が叔母の孤独死をきっかけに「終活」に取り組む話だ。この漫画では、終活を残された家族のためではなく、「独身が今後の人生を不安なく楽しく生きるため」として描いている。

一昨年母親を看取り、「エンジョイ!終活」(幻冬舎)を出版した菊田あや子氏(終活協議会理事)も、終活は「人生を謳歌するために必要な明るく前向きなもの」と説く。お金や医療、葬儀など不安事を解消することで、人生を楽しむ活力が生まれる。終活は「死に支度でなく生き支度」と。

自分の死後に「ありがとう」のメッセージを送る無料アプリも登場した。エイトテクニカルサービス(金沢市)の高田幸治社長が、親友の死を契機に開発した「Arigato」だ。お世話になった人に伝えたいことを元気なうちにメッセージや動画にして保管し、自分の死後に送信する。

「突然の別れがあっても何か一言残っていれば、受け取った人も心の整理がつく。メッセージを残す方も感謝する人が大勢いることを生きているときに気づけば、自ら命を絶つ人も減るのでは」と高田社長。

他者との関係や自分の心配事の本質を見極め、満足できる「今の生活」を送る。「終活」というより「充活」と言った方がよいだろう。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2022.6.1 日経産業新聞より)

▲TOP
カシオの電子ピアノ
屋内外で自由に演奏

新型コロナウイルス下でおうち時間が増え、趣味で新たに楽器を始めたり、再開したりした人は多い。中でもピアノは特に盛り上がっている。

全国の家電量販店・ECショップのPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、カシオ計算機の「Privia(プリヴィア)」は、20年に続き21年上半期も国内で最も売れた電子ピアノとなった。今年7月末に発売されたPriviaの新製品「PX-S1100」の売れ行きは11月1日〜7日のBCNランキングでも首位だ。

人気の秘密はサイズ、デザイン、音、音響にある。スタイリッシュでスリム、比較的軽量(11.2Kg)で持ち運びに向き、電池駆動で野外でも楽しめる。

圧巻は鍵盤のタッチや音だ。カシオ電子楽器アンバサダーの角野隼斗さんは「グランドピアノに限りなく近い感覚で、弱く弾くピアニッシモから大きなフォルテで弾いた和音までちゃんと鳴ってくれるのがわかる」と話す。。

角野さんはショパンコンクールのセミファイナリストでスタインウェイのピアノを愛用する一方、自由なスタイルで音楽を楽しむCateen(かてぃん)の名で活動する登録者数87万人超のユーチューバーピアニストでもある。実際に活躍している演奏家ならではの感想だ。

カシオによると、「スピーカーの振動板強化と内部構造調整の試作を繰り返し、振動板に高級カーオーディオにも使われる強化剤マイカを採用した」。演奏者が表現したいニュアンスをより忠実に反映できるようになったと訴える。

時代の変化に合わせ一人一人のライフスタイルに寄り添った誰もが自由に楽しめる電子ピアノの進化に目が離せない。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2021.12.8 日経産業新聞より)

▲TOP
電球メーカーのキノコ栽培
意外性で注目集める

創業54年の大井川電機製作所(静岡県島田市)の新規事業が話題を呼んでいる。長年、自動車用電球一筋のOEM(相手先ブランドによる生産)メーカーが、新たに生産販売しているのは「ハナビラタケ」という名のキノコだ。見た目がサンゴや花びらのような形状で、夏から秋にかけて標高1000?以上の高山で自生する。今年2月「ホホホタケ」とネーミングやパッケージを刷新。電球メーカーのユニークな取り組みとして注目を集めている。

同社近くの「道の駅」に出荷したところ市場や仲卸業者の目にとまり、今は静岡県内だけでなく、東京の「浅草今半」やホテル椿山荘の料亭「錦水」も採用。厳格な品質管理と生産管理体制で品質の高さは折り紙付きだ。さらに「電球メーカーが希少なキノコを栽培」という意外性で徐々に注目を集める。3月から香港とシンガポールへ輸出開始、5月から石川県穴水町カキなど地域特産物と連携し、販売促進を図る。

発光ダイオード(LED)電球の台頭や省エネ化など業界が激変する中、社内公募案件として2015年から栽培研究を開始、3年後には独自の栽培法を確立した。中河満社長によると、「安定供給が可能となり、新規事業の確かな土台ができた」

総額2億円を投じ、2020年8月に落合生産拠点(静岡県島田市)で本格稼働。ラボから約10倍の月間最大6万パック(80グラム/1パック)の安定出荷が可能となった。

「ホホホタケ」は、食べた人、生産する地域の人、そして会社がそれぞれ「ホホホ」と笑顔になる、という思いを込めたネーミングという。2025年までに目標の売上10億円を達成し、ネーミングの通りになることが期待できそうだ。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2021.7.21 日経産業新聞より)

▲TOP
動く「プリクラ」
動画世代のJKに刺さる

女子高生文化を象徴する「プリクラ」と呼ばれるプリントシール。誕生から25周年にあたる2020年、動くプリントシール機が登場した。「fiz」を開発したのはセガ。同社は四半世紀前にアトラスと共同開発した「プリント倶楽部」で自らプリントシール機市場を開拓したが、その元祖による再参入である。

少子化の影響はあっても同市場は18年時点で約240億円(17年度「アミューズメント産業界の実態調査報告書」)と一定の規模がある。fizの革新的な点は、「盛れたまま」なめらかな3秒動画「モーメント」やAR(拡張現実)など業界初の新機能を取り入れた点だ。今のコアユーザーはTikTokなど動画の時代をけん引してきた。fizは令和のプリ機と言える。

昨年10月の発売から数カ月、fizで遊んだJKたちに聞くと「盛れたまま動くのがうれしい」と好評。まつげや涙袋も調整でき、指で落書きが可能。1プレーでプリントシールとセットでモーメントもダウンロードでき、データ量は最大12枚(シールとモーメント各6枚)。

アミューズメントとしての楽しさを追求するセガの姿勢が見られる。しかし、20年以上のブランクで、トレンドの把握と技術開発の両立は大変だったのではなかろうか。セガ広報によると、「女子高生特有の言葉や反応を解釈して開発担当者に分かる仕様に落とし込むのに苦労した」という。

カメラアプリでは自分好みの調整やエフェクト効果など多彩な効果が楽しめるものが多くあり、女子高生も「自分盛りプロデュース」にたけている。セガは今後もfizをバージョンアップしていく予定。進化し続けるプリントシール機から目が離せない。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2021.3.10 日経産業新聞より)

▲TOP
「コロナ禍の化粧ニーズ」
素肌感覚 マスクも平気

新型コロナショックは消費ビジネスに大きな変化をもたらした。コスメ業界もその一つだ。外出自粛や在宅勤務の普及・増加は、メイク頻度の減少やスキンケア意識の変容、さらにはナチュラル志向の高まりも加速させている。注目は、「ファースト・オーガニック」を提唱している国産オーガニックコスメ「アクア・アクア」=写真。

アクア・アクアは、2014年に発売された比較的新しいブランドだ。日本発の「オーガニック×ラグジュアリー」路線を展開するMiMC(東京・港)が、グループ会社RED(同)を通じて、オーガニック愛用者のすそ野を広げるため立ち上げた。クッションタイプファンデーションの流行を先取りしつつ、「みずみずしさ、ジューシーさ」に富んだ商品を開発してきた。

あまおう果汁などの美容液とミネラルパウダーを使用し、肌への優しさと鮮やかな発色を両立。手の出しやすい価格設定にしたことで、「ナチュラル系のコスメを使いたいけど、発色が悪そう、価格が高い」といったハードルをクリアして利用者を増やしてきた。

この秋、国産初のクッションタイプのコントロールカラー(化粧下地)を4色発売した。フルーツや植物オイルを配合し天然ミネラルでカラーをつけ、肌悩みをカバーしながら、みずみずしいツヤ肌に導ける点を強調している。

コロナ禍の化粧ニーズとは何か。アクア・アクアゼネラルマネージャーの久保光司氏は「化粧下地とパウダーだけで素肌感覚に仕上がる。マスク着用時やウェブ会議など、環境下に十分適している」と語る。

環境変化と消費者の心理は一段と読みにくい時代なだけに、柔軟な商品開発力が新規ユーザーを取り込む鍵となる。 (ブームプランニング社長 中村泰子)

(2020.10.21 日経産業新聞より)

▲TOP
「4月開講「iU」」
在学中、全員企業 プロ育成

今年4月、東京都墨田区に「iU」と呼ぶ風変わりな大学が開校した。正式には「情報経営イノベーション専門職大学」という日本一長い名前。ICT(情報通信技術)とビジネス(経営)で革新を起こすプロを育てる大学、というふれこみだ。学長は中村伊知哉氏。マサチューセッツ工科大(MIT)やスタンフォード大、慶大を経て、新大学を起業した。

なにしろ、産業界との距離が近い。教員の8割が企業出身で、NTT、IBM、アップル、NHK、リクルートなどの名が並ぶ。

連携する企業もNTTドコモやソフトバンク、パナソニックなど200社にのぼり、さらに増えていくという。

客員教授の顔ぶれも、吉本興業の大崎洋会長、ミクシィの笠原健治会長、キングコングの西野亮廣さんなど多士済々。教授陣は200人を超える。1学年の学生定員が200人だから、教授の方が多いほどだ。

学生は全員半年間のインターンシップを経験する。全員が入社できる会社「i株式会社」もつくった。教員もスタッフも学生も入社する。学費をみんなで稼ごうということらしい。極め付きは、全員起業。4年の在学中に学生全員が事業を起こす。全員が成功すれば就職率はゼロ。「目標は就職率ゼロ」(中村学長)。だが「9割は失敗するだろう。iUは失敗を奨励する。失敗大学」とも言う。

東京都港区竹芝にサテライトオフィスを置く。ソフトバンク本社が入居するビルに拠点を設け、内外の大学・研究機関や企業とのコミュニティーを作る計画だ。「世界にないパンクな学校にする」(中村学長)。

一期生の中には、社会人や留学生に加え、親子で一緒に入学したり、有名大学をやめてiUに入り直したりする若者もいるという。18歳の新入生女子は、高3の夏、IUの説明会で、「学長自らギターを弾いて説明する姿に大学に対する概念が崩れた」、「常識が覆るような起業を志すことや、自分たちで大学を創りあげていくところに心引かれた」という。

挑戦する大学と挑戦する学生。新型コロナウイルスの感染拡大で先行きが見えにくい時だけに、その将来に期待したい。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2020.5.8 日経産業新聞より)

▲TOP
「高級ベビーカー」
世代のこだわりを象徴

公園や街中で、色や形が特徴的なおしゃれなベビーカーを見る機会が増えた。数年前からヨーロッパの高級ベビーカーがブームになってきている。安定性、走行性の良さは最重要ポイント。それに加えて「写真映え」や「良いものを長く」がキーワードの若者世代の消費傾向も影響している。インスタなどで、ちらっと映り込むベビーカーもオシャレなだと子育てのモチベーションになるという。

注目は「Bugaboo(バガブー)」。育児先進国オランダのラグジュアリーベビーカーブランドだ。デザイン会社として1999年に設立し、革新的なデザインやカスタマイズできる機能で知られる。インスタ世代には英国王室御用達で世界のセレブから支持されていることでも有名だ。

平成生まれの子育て世代はカスタマイズを楽しんで育った。「自分好みのカラーコーディネートや、ライフスタイルや季節に合わせてアクセサリーを付け足せる」(29歳女性)と語る。

 欧州製は重めで大きいが、バガブーの今年の新商品「バガブーアント」=写真=は折り畳みが簡単で、機内持ち込み可能で新幹線の荷物棚にも収まる。スーツケースのように引いて使える。「全てネジ仕様」のため分解も簡単にでき、80%以上の部品がリサイクルできる素材でできている。

10万円近いベビーカーは高額に感じるが、「親の支援も得て、数万円足して子供のために良いものを使いたい」「先を見据えた確実な投資と考えれば高くない」との声を聞く。

ファストファッションに親しむ世代だが、2〜3年使うとなると「慎重に、クールなものを選びたい」という。納得できるものを買いたい、という世代のこだわりを象徴するトレンドといえる。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2019.12.11 日経産業新聞より)

▲TOP
「ホットチョコマシン」
開発スキームにも注目

コーヒーで一日を始める人は多いが、これからは朝のチョコレートドリンクがはやるかもしれない。

パナソニック社員が休職して始めたスタートアップ企業、ミツバチプロダクツ(東京・港)が開発した業務用ホットチョコレートマシン「インフィニミックス」(25万円、写真)が話題だ。砕いて水に混ぜたチョコレートをパナソニックのスチーム技術で瞬時に溶かして、香り高い本格的なチョコレートドリンクが一杯約30秒でいれられる。2月には日本オープンイノベーション大賞の科学技術政策担当大臣賞に選ばれた。

主原料のカカオ豆はアンチエイジングや血圧低下、抗ストレス、美容効果がある。古くから「神様の食べ物」と呼ばれる。ホットチョコは多様化する消費者の嗜好にも合う。カカオ豆もベトナム、ハイチなど産地で味わいが異なる。マシンを導入済みのチョコレート専門店では客は産地を選んで飲み物を注文できる。今春出荷を始め、チョコ専門店やカフェ、スポーツ関連施設などに導入が進む。

もう一つの注目点は新規事業創造のスキーム。カカオに着目した社員の浦はつみ氏が日本初のホットチョコレートマシンを提案したが、社内では事業化に至らなかった。休職した浦氏のミツバチプロダクツ設立を支援したのが社員の新規事業をサポートするビーエッジ(東京・港)。アイデアの芽をつぶさない。

実際に飲んでみると、食べるよりチョコレートの香りがより引き立ち、口当たりもよくコクが勝る。クラフトビールの流行から読み取れる、手作りのていねいさが重視される最近の日本。好みのチョコレートをドリンクで楽しむ文化が広がれば、チョコを日常的に飲むライフスタイルの提案にもつながっていく。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2019.7.31 日経産業新聞より)

▲TOP
「水性インクジェットプリンター」
多品種・小ロット 逃さず

あらゆる商品を包んで彩る「包装フィルム」。パッケージ命の時代、商品の顔となる大事な素材である。

印刷業界、とくに軟包装フィルムと呼ばれる分野が大きく変わりつつある。お菓子袋一つとってもデザイン、形状、大きさも様々、消費者の好みにあわせて商品のパッケージもより細分化し、市場の要求にタイムリーに対応しなければならない。そんな多品種小ロットの印刷ニーズをこなすのがシンクラボラトリー(千葉県柏市)の水性インクジェットプリンター「FXIJ」=写真。

シンク社はもともと、大量・高速印刷に適したレーザーグラビア製版システムのトップメーカー。デザインごとに準備に時間がかかるグラビアでの小ロット印刷は効率が悪い。中小メーカーの商品包材など、量が少ないと、印刷会社で後回しにされ、印刷できる最小ロットでも材料に無駄が出てしまう。そんな発注者側と印刷会社側の双方の悩みが開発につながった。FXIJの投入により、ロットの小さな商品サンプルや地域・期間限定品、中小企業や個人商店のオリジナル包材はFXIJで、大量の印刷は従来のグラビアでというすみ分けが可能になった。

  同機は、花王と共同開発した水性インクや自社開発の水性インクを使用して、フィルムにデザインを直接印刷し、熱風乾燥を経て巻き取り品に仕上げる。デザインデータの編集から出力まで、タッチパネル操作で簡単にこなせる。印刷速度は毎分40メートル、幅は約1メートル。

シンク社の重田龍男社長は「アイデアは無限にある」と語る。新元号関連の記念商品や、ラグビーワールドカップ、東京オリンピックなどインバウンド需要で期間限定の外国語表記のデザイン包材も想定される。

  (ブームプランニング社長 中村泰子)

(2019.3.22 日経産業新聞より)

▲TOP
「しゅうニャン市」
周南市、ネコで町おこし

 山口県周南市のプロモーション策に注目している。市名をもじって「しゅうニャン市」と愛称をつけ、ネコのモチーフを活用して知名度アップを狙う一風変わった町おこしだ。2年前のエープリルフールに「周南市はしゅうニャン市になります」と宣言する動画を作成公開したところ、市内外から「面白い」「かわいい」と予想を超える反響があった。

これを受け、2017年1月から「しゅうニャン市プロジェクト」が始まった。 オヤジギャグのようだが、おじさん臭さは全くない。淡い水色でネコの顔をかたどったトレードマークはかわいらしく、女心をくすぐる。今の時代、話題を集めるには「インスタ映え」が必須だが、しゅうニャン市のPR策はまさにここにハマった。

ネコマークを用いた缶バッジは市内外から希望者が絶えない人気で、車両番号の部分に肉球のデザインを盛り込んだ原動機付き自転車向けナンバープレートの写真は交流サイト(SNS)を通じて瞬く間に広まった。プロジェクトの主なターゲットは女性、若者、子供、同市出身者で、同市役所職員の20代女性を中心とした有志がSNSで次々と情報を発信している。

 9月からはネコのマークが車体に大きく描かれたキャラバンカー=写真=で、市職員が47都道府県を回り始めた。地方自治体がPRで全都道府県を巡るのは初めてとのこと。様子はインスタでみられる。

今月14日、代々木公園に訪れたキャラバンに足を運ぶと、母娘連れや若いカップルが大勢集まり、車の前で記念撮影をしていた。職員はグッズを配り、来場者とじっくりコミュニケーションをとっていた。SNS世代をつかむ新たな地方自治体のPR策と言える。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2018.10.31 日経産業新聞より)

▲TOP
オーストラリア
日本で「今」紹介する祭典

オーストラリア政府が4月から日本で展開する「オーストラリア now」=写真=が面白い。2001年から毎年各国を「巡業」する形で催す祭典で、オーストラリアの魅力を紹介しながら、深く親しみを持ってもらうのが狙いだ。新たなトレンドの種まきをする場として興味深い。

オーストラリアといえば世界に誇る観光立国。日本の若者もワーキングホリデーや留学先に選ぶ人気国だが、そこに甘んじてはいない。来年以降のラグビーワールドカップやオリンピックに向かうこのタイミングで日本開催となった。

4〜11月の8カ月間、日本各地で「イノベーション」「ライフスタイル」「文化・芸術」の3テーマを掲げて約40イベントが催される。オーストラリアの知られざる魅力をマニアックに紹介し、地味な分野でも意外性のあるプログラムを用意している。

先月末のオーストラリア室内管弦楽団(ACO)の特別公演は、室内管弦楽のイメージが変わるほどの躍動感みなぎるスタンディングスタイルの演奏と選曲だった。次回は短編映画祭「オーストラリアン・ショート・フィルム・シアター」。7月1日に六本木ヒルズアリーナで、同国を代表する国際短編映画祭を日本で初めて紹介する。毎年1月シドニーの特設屋外シネマで作品が上映されるが、日本でも現地同様の雰囲気になるように地面に人工芝を敷き、そこに座って食文化も楽しみながら7本の短編映画が鑑賞できるという。ネットを介してトレンドは素早く多様に広がる。若者の検索は「ググる」よりもハッシュタグをもじった「タグる」時代。消費者の行動を誘うには、新しい「now(今)」の発見につながる導線をいかに作れるかが鍵になる。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2018.6.20 日経産業新聞より)

▲TOP
JK(女子高生)
流行を生み続けて30年

平成のトレンドを読むとき「JK(女子高生)」は欠かせない存在だ。どの世代よりも好奇心が旺盛で常にアンテナを張り、情報交換に余念がない。JKが流行を生み続けた30年を振り返ると、単なるはやり廃りより、新たなトレンドの発信源として興味深い。

ガングロに象徴される「JKバブル期」の1990年代後半から2000年代は、バッグやケータイに「はやりもの」をたくさん付けた「歩くトレンド」さながらで、見た目にもわかりやすかった。 ところが2010年代から最近は、黒髪が主流となり、制服をキチンと着こなすナチュラル志向に変貌した。持ち物も大きく変わった。流行をつかむにはスマートフォン(スマホ)の画面やアプリを見せてもらうのが一番だ。

インスタグラムやユーチューブで最新情報に触れ、新しいものを見つけるアップデート世代である。トレンドよりは自分の世界観を見せたい傾向が強い。

彼らのインスタには流行が反映される。例えば、最近の高校生に人気のケーブルバイト=写真。充電時、動物やキャラクターがスマホをくわえているような姿に見えて癒されるうえ、友人と大勢で充電していても、一目でどれが誰のものかわかりやすいという。

昔も今もJKは流行に極めて敏感だ。ただし、「新しい」だけではなく、「自分に合うか」どうかを厳しく吟味する。おのおの評価の仕方が違うから、みんなが目指す共通の人やモノがあまりないとも言えるだろう。

企業や大人の世代から見れば、JKの新しい感性は分かりにくい。そんなときは、多趣味でコミュニティー(部活や習い事)や友達が多い子に直接会って話を聞いたり、スマホを見せてもらうのが一番だ。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2018.3.14 日経産業新聞より)

▲TOP
ミレニアル世代
消費行動、企業にも気づき

※全身が通販で、という人も
幼少時からネットとの親和性が高いミレニアル世代。特にインスタグラムでも利用率がトップの20代女性は「自分ブランディング」の意識が高い。例えば、通販サイトで買い物をする場面を想像してほしい。無限の選択肢から「自分ぽさ」を表現できる商品を吟味し、選ぶことに妥協をしない。若いがゆえにスマートフォン(スマホ)画面の動体視力と操作習慣は抜群だ。

オンラインストアを見る頻度や、チェックする量と速さは圧倒的。少しの間や気分転換に「秒速」で商品を眺め、タイムセールになった途端に購入。商品が手元に届いて少しでも気になるところがあれば即座に返品する。その労力を面倒と感じず、妥協もしない。

自分のおしゃれスタイルを楽しみやすいこともあり、服や靴やバッグ、バッグの中の化粧品やスマホケースなど、気づくと全身オンラインという人もいる。ただし、リアル店舗にもちゃんと足を運ぶ。リアル店舗で欲しいものを見つけ、オンラインストアでも探し、すかさず安い方で購入する。リアル店舗は「トレンドを確認する場」「試着の場」「実際の色や形を確認する場」なのだ。

ミレニアル世代の消費行動は企業にも多くの気づきを与える。初めて入った実店舗で好印象の店員にあたれば、その店のオンラインショップも利用するようになる。半面、自分がフォローしているインスタやフェイスブックで好きなブランドの投稿を見て、どんなにインスタの写真がかわいくても、「オンラインストアが使いにくかったら買うのをやめる」という。リアル店舗の接客を改善し、オンラインストアへの投資も怠らない。継続的な二面作戦こそが人気と売れ行きを伸ばすコツだ。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2017.12.20 日経産業新聞より)

▲TOP
米大使館デジタル広報
インスタ女子に命中
在日米国大使館が、インスタグラム(通称インスタ)でユニークな広報活動を展開している=写真。トランプ大統領の誕生や世界の不安定な安保情勢など、米国の外交戦略は何かと話題だ。大使館はデジタル時代ならではの手法でファン作りを進めようとしている。

インスタは写真を投稿して共有する人気のスマートフォン(スマホ)アプリで、特に若い女性から圧倒的な支持を得ている。大使館は写真を通じて「米国の良さを伝え」「興味をもってもらう」ことを狙っている。投稿画像は米国の色々な「表情」がちりばめられ、コメントやハッシュタグなどにも随所に工夫がみられる。

インスタで成功する秘訣はクオリティーにこだわり、視覚的ジャッジが厳しい若者に受けること。フォローしている女子大生たちの感想は「出てくる人がカワイイ、オシャレで見ていて楽しい」と好印象だ。

映画「La La Land」の撮影地風景や街の写真はそのロケーションがわかるように配慮。米車のナンバープレートの写真では「テネシーはボランティアステート」など各州のニックネームが書かれていることや由来を紹介。実際に住んでみないとわからないような米国のカルチャーを写真で端的に表現している。

外交官やインターン生、大使館で働く様々な人たちの等身大の日常も登場。「大使館は遠い存在だったけど、外交官の日常や素顔が見えて親近感がわいた」、「ネーティブが使うidiomの紹介もあり勉強になる」と、学生たちにも評判が良い。

今の20代以下は常に新しい情報を求める「アップデート世代」で、インスタは若者がトレンドを追いかける際の必携ツールだ。米大使館デジタルメディアチームによると、「インスタはフェイスブックやツイッターでリーチしにくい層にも情報が届く。usembassytokyoをフォローしているのは68%が女性で18?24歳からの反響がいい」と感じている。

大使館は民間交流の架け橋の窓口。堅苦しさを排して、フレンドリー感満載で多彩な米国の良さをアピールする地道な広報戦略によって、米国愛(Love America)を醸成することができるかもしれない。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2017.9.26 日経産業新聞より)

▲TOP
コーヒー焙煎機
「第4の波」は自宅から?
高級豆をこだわりの焙煎(ばいせん)技術で楽しむ「スペシャルティコーヒー」ブームが新たな段階を迎えた。専門のコーヒー店で楽しむだけでなく、焙煎豆を買い、自宅でミルして本格的にゆったりとコーヒータイムを楽しむ人が増えているのだ。

そんな中、パナソニックが始めた「The Roast(ザ・ロースト)」は、スマート家電をベースにした新たなコーヒーサービス事業とい言える。ザ・ローストは自社ショッピングサイトを通じて、焙煎機や生豆、情報を販売する。英国のベンチャー企業と技術提携し、開発した焙煎機に加え、老舗コーヒー輸入商社の石光商事、2013年のコーヒー焙煎世界チャンピオンの後藤直紀氏とも協力。専用の生豆、焙煎プロファイルの定期頒布販売は業界初だ。

焙煎機の本体価格は税抜で10万円。専用アプリで焙煎プロファイルデータを生豆パッケージのQRコードから読み取る。ブルートゥースで本体に送信し、簡単に操作できる。専用の生豆は、毎月3種セット(税抜きで5500円)コースを選べば、通年では世界約15か国36種類のスペシャルティ豆が届く。焙煎度は3段階選べるため、1年間で108種類の焙煎豆を体験できる計算だ。コーヒー豆を通して世界を旅する感覚に近い。 早速購入した40代男性は「焙煎する香りに癒される」「夫婦で浅煎り、深煎りと味の好みが異なるが、焙煎度を変え、2人とも満足できる」という。また「実際に体験するとコーヒーの新たな魅力に気づく」という声も聞かれた。

コーヒーの味は生豆と焙煎で9割が決まり、抽出技術は1割程度との見方がある。コーヒーを画一的な味に仕上げて大量販売する時代が過ぎ、スペシャルティ豆を楽しむ「サードウェーブ」がブームになった。さらに、個人のスタイルで楽しめる趣味として演出する「第4の波」が到来しているようだ。

スマートコーヒー焙煎機は、単に商品を提供するだけではない。コーヒーを舞台に、サービスビジネスへの進化を狙う動きのひとつと言えるかもしれない。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2017.6.27 日経産業新聞より)

▲TOP
24時間限定SNS
「リアルな今」伝える
読者の方々で、友達のなかで1人だけガラケーだったり、LINEなどSNS(交流サイト)を全くやってなかったりする人はどのくらいいらっしゃるだろうか?

SNSインフラがどこまで必要かは、世代や個人の問題で一概には語れない。しかし、SNS格差は 確実にコミュニケーションギャップを生む時代になった。「標準的なコミュ力」(この定義も議論を呼ぶところだが)には複数のアプリが欠かせなくなっている。

現実に、SNSの使い方をみていると30歳を境に世代間格差を感じる。20代以下で圧倒的な定番は写真共有アプリの「インスタグラム」。私的な記憶よりも「記録」を重視したアプリで、自分の世界観を表現するだけでなく人に見られ評価される場として広がった。

昨年追加された新機能で日常的に使われているのが「インスタストーリー」だ。投稿・共有したあと 「24時間で消える」という、インスタグラム版スナップチャットともいえる機能である。

撮った画像や動画はただ載せるのではなく、1?3秒で「ちょい加工」もする。「渋谷上陸」「With 〇〇」「今日のランチ」…。 こんなコメントを入れたり、スタンプをつけたりして「リアルな今」を伝えようとする。

「記録」と「消える」は相反するようにも映るが、24時間で消えることから「リアル」で日常的な、かざらない自分を配信できることが受けているようだ。

常に新しいツールを使いこなしてきたSNSリテラシーの高いデジタル世代は、旧世代とは比較にならないほど「今とリアル」を重視する。

ツイッターが「今」を投稿する場だとすれば、インスタグラムは「リアル」に重きを置く人たちに受けているようにも見える。

若者をターゲットにした企業であれば、「24時間という限定」という気軽さを訴えかけ、より生活にフィットする形で広告やイベントなどに活用することは効果的だろう。

インスタストーリーからは若い世代の消費行動や情報発信感覚の意外な側面をうかがうことができる。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2017.4.4 日経産業新聞より)

▲TOP
シャワー用軟水器
自宅の風呂で肌・髪ケア
厳冬期に入りエアコン暖房などで住環境の乾燥はピークにある。肌や髪、全てのダメージにつながるとして、乾燥対策や美容の話題で盛り上がる季節だ。お肌ツルツル、髪ツヤツヤは重要なモテ要素だけに、中高生から男女とも素肌や髪のケアに気を遣っている。  こうしたなか、美容意識が高い女性たちの間で肌や髪に良いとして軟水の人気が高まっている。硬度の高い沖縄や、都内を中心に、「軟水風呂」「軟水使用」をアピールしているホテルもある。

この軟水を自宅のお風呂で簡単に使える装置が登場した。2016年12月にハウステック(群馬県高崎市)が全国のヤマダ電機を通じて発売したシャワー用軟水器「アクアソフト」=写真=は、水の硬度成分(カルシウムやマグネシウム)を取り除き硬度ほぼゼロの超軟水にする。実売価格は税別5万1800円

この超軟水でせっけんを使って手洗いすると、肌触りが柔らかく、せっけんが落ちた後もいつまでも肌がしっとりして驚く。肌の渇きや髪のこわばりは、水の硬度に関係する。水の硬度成分がせっけん成分や身体の脂肪酸と結合してできるせっけんカスが肌や髪に残るのが原因だという。 日本は平均硬度60ミリグラム/リットルで軟水の国と言われるが、全国では20?100ミリグラム/リットル以上まで地域差があり、水の違いは誰でも実感できるだろう。

アクアソフトの特徴は、装置がコンパクトで設置とメンテナンスが簡単なこと。自宅の狭い浴室でも邪魔にならず、専門工事も不要で女性でも簡単に取り付けられる。これまでこうした製品は業務用か、家庭用であってももっと大きなサイズしかなかった。2?7日に1回塩水(水1リットルに塩120グラム)を本体に入れて流すだけなので、ランニングコストも安い。

アクアソフトは時代に合わせて軟水器を「美容家電」と位置づけたことで、軟水デビューのきっかけを作ったといえる。風呂だけでなくキッチンでの料理や汚れ落としや洗い物が楽になる利点もある。今後消費者主導で利用シーンが増えていく可能性もあるだろう。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2017.1.17 日経産業新聞より)

▲TOP
サードウエーブコーヒー
おしゃれな世界、若者魅了
アメリカ西海岸発祥の「サードウエーブコーヒー」。昨年2月に日本に上陸したブルーボトルコーヒーがブームの火付け役となったが、店内に焙煎(ばいせん)機があって焙煎士やバリスタのいるカフェは引き続き人気を呼んでおり、ブームは終わっていない。

サードウエーブコーヒーとはワインのように生産国や生産地がわかるコーヒー豆を扱い、焙煎やハンドドリップにこだわる本格コーヒーだ。 都内180軒以上のサードウエーブ店に足を運んでいるコーヒーコンシェルジュの大西貴史氏は「3分の1以上は今年に入ってからオープンしており勢いを感じる」。

サードウエーブコーヒーはこれまでコーヒーになじみのなかった若年層も魅了している。写真で情報を拡散させる「インスタグラム」映えする雰囲気の店内や、ラテアートなど、おしゃれな世界観が好きな若者の嗜好にピタリとはまった。SNS(交流サイト)を通じて知識やネタを仲間と共有し、共感を広げている。

若くてフレンドリーな焙煎士やバリスタが多いので、会話を楽しめるのが魅力という人も少なくない。好みの味を伝えると、ほかのお薦めの店まで教えてくれるが、押しつけがましくはない。そんなところが若者の心をとらえるのかもしれない。大西氏の言う「みんなでおいしいコーヒーを飲みましょう、という同好会のイメージ」が確かにある。

 人気の様子はイベントの盛り上がりからもよくわかる。東京・渋谷の国連大学前広場をいつもにぎわせる全国最大級のコーヒーイベント「東京コーヒーフェスティバル」は、昨年9月に初開催。先月の秋大会は2日間で延べ4万人以上が来場し、国内のほかスウェーデンと台湾からの出店もあった。和歌山市の「ザ・ロースターズ」の女性焙煎士は、「ここに来るといろんな刺激をもらえる。毎回は無理だけどまた来たい」と話す=写真は出店風景。来場者も出店者も大いに刺激を受けながら楽しんでいるのが伝わる。

カフェ紹介アプリ「SLoRN」も登場しており、カフェラブ人口はまだまだ増殖しそうだ。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2016.10.25 日経産業新聞より)

▲TOP
北米の食品展示会
バーコードが名刺代わり
北米最大規模の食品関連展示会「サマーファンシーフードショー」が6月下旬にニューヨークで開かれた。世界中の関係者が新商品の発掘や買い付けのために参加する場だ。1954年に始まって以来、今年は最大規模の世界55か国・2,670社以上が出展し、来場者は4万7000人以上と発表された。

 今回初めて来た日本の20歳代女性は「活気やビジネスのテンポ、売りたい情熱が日本とはけた違い」「その場で値段交渉し商談がどんどん進む」と話す。少しの商機も無駄にしたくない貪欲さに刺激を受けた様子だ。SNSは普及したけれども、リアルな展示会や見本市の価値は変わらない。

初日、専門家が選んだ注目商品が集められたブースをチェックすれば、世界の食トレンドが一目でわかるという。食事や酒がふるまわれるオープニングパーティーなどは娯楽性も高い。

展示会としての完成度も高く、ペーパーレス化やスピード重視で日本より効率の良いビジネスの仕組みがなりたっている。インターネット経由で企業名と個人情報を事前登録しておき、1人35ドルを支払ってメールで届くバーコードを受付でスキャンして入館証と交換する。会場では会社名、名前、住所、業種が入った入館証を首からぶら下げる。出展者は商談相手や、アプローチしたい相手をみつけて「スキャンさせて」と声をかけ、バーコードに読み取り機をかざす。スキャンさえしておけば相手のメールアドレスなど事前登録情報を入手でき、名刺交換の手間が省ける仕組みだ。

イベント専用アプリの出来栄えも優れている。アプリにはマップや出展社の詳細情報などのコンテンツがあり、広い会場を効率よく動くのに役立つ。海外出張の多い日本人の30代女性は、「海外の大規模な展示会はみなアプリを用意している。そのおかげで自分のまわったブースなど行動管理ができ、出張報告が楽になった」という。

語学力やコミュニケーション力などが重要なことはいつの時代も変わりはないが、進化する最先端の展示会をのぞいてみるのも良いだろう。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2016.8.2 日経産業新聞より)

▲TOP
若者限定国際フォーラム
日本企業も積極的支援を 
非営利団体のワン・ヤング・ワールド(OYW、本部ロンドン)が2010年から催している産・官・学の関係者が集まる若者限定国際フォーラムが9月にカナダで開かれる。OYW日本委員会(東京・千代田)によると、18?30歳の次世代リーダーたちが約200ケ国から1300人も集まるという。

参加者は企業人や社会活動、文化活動、慈善活動等に関わっている若者が多い。人種、宗教、国籍、職業を超えて世界が直面する課題や、自分たちが社会や地域にどんな影響を及ぼしたいかなどを様々な角度から議論するという。年々OYWネットワークは拡大し隠然たる存在になりつつあるようだ。

7回目の今年は9月28日から10月1日までで、開催地はカナダ・オタワ市。日本からの派遣人数は30?50人で、論文と英語のプレゼンテーション、面接で選抜される。 これまでの参加者がボランティアで選考委員や運営をサポートする。

昨年のタイ・バンコクのOYW=写真=に参加した大学3年生の酒井幾代さんは現在「コーディネーティングアンバサダー」として活動。「このサミットはもっと成長していく可能性を感じている」という。

4日間はハードで濃密なプログラムをこなす。会議を繰り返し、開閉会時にはオリンピックさながらのビッグエンターテイメントもある。生涯の思い出と、友達との国際人脈は、その後の人生をグローバルへと広げることに直結する。

酒井さんもOYWの同窓生と毎月定期的に会っているという。こうした若い人々は、これからの日本にとって重要な人材になるだろう。

費用はすべて寄附金や助成金でまかなうため支援企業が必要だが、スポンサーは欧米企業ばかりで日本企業は少ない。国際人材の育成・確保やブランディングの意味でもメリットはありそうで、日本企業ももっと積極的に動くべきかもしれない。

日本委員会の大久保公人委員長は「参加者はみなほかでは得られることのない人脈をつくり、目を輝かせて帰ってくる。日本や世界でポジティブチェンジを起こしてくれる若者に大勢集まって欲しい」と語る。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2016.5.17 日経産業新聞より)

▲TOP
日本の魅力 発信
在日中国人ママが活躍 
日本に在住する中国人ママたちの活動が日本企業から注目を集めている。活動の核は2012年に発足させた一般社団法人美ママ協会(横浜市)。中国人ママ同士の情報交換の場としてスタートしたが、今ではインバウンド需要を意識する日本企業の商品・サービスを雑誌やネットで紹介する事業を手がけている。

美ママ協会は、オンライン上に約7000人、オフラインでも東京と上海に800人以上のアクティブメンバーを持つ。代表理事の李佳霖さんによると「美?mama」に集まる8割以上は0?3歳児を抱える。李さんをはじめ、ほとんどは中国を変える新人類といわれた「バーリンホウ(80后)=1980年代生まれ」だという。

一人っ子世代のため育児に関する考え方も親世代とは違う。日本での育児も不安なためママたちは日夜リアルタイムで育児経験談を情報交換している。

大連生まれの李さんは高校時代に日本のドラマを見て留学を決意、大学院を出た後、日本企業数社で働いた経験を持つ。最初は月に1回「ベビーマッサージ」「離乳食」「収納」「化粧品」などテーマを設けて中国人ママ10人くらいが集まる「美ママ会」を開いた。SNS(交流サイト)で情報発信していると、日本のベビー用品や食品、化粧品などの大手メーカーから問い合わせが入るようになり、中国人ママを集めた座談会などを手掛けるようになった。

2015年8月には日本で唯一の中国ママに向けたフリーペーパー「美?mama」=写真=を創刊した。東京と上海で5000部ずつ配布している。日本の育児やライフスタイル、日本商品などを中国人女性視点で紹介し中国に発信している。日本企業にとっても日本語ができる在日中国人ママたちは魅力的なはずだ。中国本土に伝わればインバウンド需要を後押ししてくれるかもしれない。

美ママ協会では参加者同士の交流をはかり、企業が製品をPRする場にもなる「ママフェス」を4月に日本で、8月には上海で開く。将来はオリジナルブランドを売り出したいという夢を描いている。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2016.2.19 日経産業新聞より)

▲TOP
「徳山動物園がスマホアプリ」
動物や生息環境再現
地方の動物園が「ICT ZOO」を目指し、ユニークな取り組みをはじめている。 山口県周南市にある徳山動物園は次世代型の動物園を目指してスマホ専用「徳山動物園アプリ」=写真=を先月スタートした。アプリには、簡単な操作で3次元CG(コンピューターグラフィックス)の動物やキャラクターが園内をナビしてくれる機能があるほか、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)を駆使したコンテンツを満載した。

動物園リニューアル推進室の川口洋司氏は「新しい動物の見せ方ができる日本で初の総合的な動物園アプリを出したかった」と話す。スマホをおりの前のQRコードにかざせば映像と音声で動物の説明を受けられ、生息地の環境を360度バーチャル体感できる。音声案内も日、英、中、韓の4ケ国語対応だ。

動物園の来場者の多くが小さい子供を持つお母さんなどの家族連れで、スマホの保有率が高い世代と重なっている。 一番人気のコンテンツは「てのり動物」。入園時に12種類の動物カードがもらえるのだが、カードにスマホをかざすと、リアルな動物が飛び出す。スマホを回すと前後左右360度から動物をみることができるしかけもある。

5歳の息子が大喜びしたという30代男性は、「リアリティが高いだけでなく、小さな動きも細かく再現されており驚いた」。ある20代女性は「『マジックカメラ』で撮った写真をインスタ(グラム)に載せたら、リアルで本物と間違える友人が続出した」という。

本物の動物園は来春リニューアルオープンする。その前にアプリをさらにブラッシュアップし、スタンプラリー機能やゲームを作るなど第2弾のリリースを着々と準備中だ。 三崎英和園長は「今後も最新技術をどんどん取り入れたい」と意気込む。アプリには、動物園に来たお客さんに周南市を回遊してもらえるような観光情報案内ナビも導入している。商店街や店舗などの地域活性化につながる仕掛けを今後展開していく予定だという。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2015.10.30 日経産業新聞より)

▲TOP
商業施設のママ講座
高い顧客満足「三方よし」
都市部にある商業施設にとって、若いママたちは有力な集客ターゲットだ。中でもタワーマンションがある地域や住宅地に隣接している施設ではファミリー層の取り込みが欠かせない。

  彼女らに人気の施設の特徴はずばり「モノ」を売るだけでなく「コト」を用意している点だろう。施設内の最適な場所に、大きな無料の遊び場を用意し、ママ、子供たちに寄り添った取り組みがあれば集客力はぐんとアップする。

  その代表格、グランツリー武蔵小杉(川崎市)をのぞいてみた。タワーマンションが次々と建設されている武蔵小杉に昨年11月にオープンした商業施設だ。平日のフードコートには赤ちゃんや小さい子連れの母親たちであふれる。屋上の遊び場や授乳室など子育てに配慮した造りが受けていることもあるが、物販テナントやフードコートなどのフロアに、子供が自由に遊べる無料スペースを設けたことが大きいようだ。

  このスペースでは様々なイベントがあり、母親の悩み事を解決する無料講座も開催している=写真。施設内に出店しているアカチャンホンポと「ママガク」が連携した取り組みだ。ママガクは子育てを楽しむ方法を学べる学校で、施設内の教室で有料講座も開いている。「武蔵小杉近隣の彼女らは子育てに積極的。また、初めての子育てに不安も抱えていることがわかる」(ママガク代表の新井美里氏)という。

  ママガクの講座は全て、ママたちが開発したもの。大勢のファンをかかえる人気講師が集まり、先輩ママに子育ての相談に乗ってもらえる。子供とのコミュニケーション術、親子ヨガなどのエクササイズ、自らのボディーメンテナンスなど目的別に40講座以上を用意している。

 こうした商業施設は「楽しい子育てを発見でき、ママ同士が友達になれる場所」だ。運営会社にも利点は多い。テナントの集客が図れ、顧客の満足度も高まるなど、「三方よし」のカタチだ。これからの商業施設にとって多くのヒントが隠されている。

 (ブームプランニング社長 中村泰子)

(2015.07.24 日経産業新聞より)

▲TOP
栄養素が満タン「スーパーフード」
美容も健康も 女性に話題
 いつの時代も健康食品に対する女性の関心は高い。最近、美容と健康、ダイエットに好奇心旺盛な女性たちの間では「スーパーフード」や「オメガ3」が話題になっている。「スーパーフード」とは一般の食品よりビタミン、ミネラル、アミノ酸といった必須栄養素を多く含む食品。オメガ3とは生活習慣病予防に役立つとされるオメガ3脂肪酸を含む食品のことだ。

 スーパーフードには20代後半から50代まで、美容と健康の両方を手に入れたい人たちが注目する。

 ブームの広がり方も今ならではだ。少し前にブームになったアサイーはブラジルのアマゾン原産だが、拡散の中心地はハワイのホノルルだった。モデルや芸能人が「ハワイに行ったら絶対食べたいオススメ」として写真共有アプリ「インスタグラム」やテレビで紹介。SNS(交流サイト)による消費者発信の情報も飛び交った。

 有名モデルたちのインスタグラムでスーパーフードに興味を持った20代後半女性は「カロリーゼロの食品より、体に良いものを取ろうという意識が高まった」と話す。低速型ジューサーで果物の栄養素を壊さずにつくる「コールドプレスジュース」や、南米産の果実「チアシード」入りのドリンクを愛用している。「高いけど、自分への美と健康の投資としては安い」と断言する。

 健康・美容サイトをいつもチェックしているという30代の母親も「子供や家族のために低速型ジューサーに思い切って買い替えた」。

 今の大人は、親たちの世代よりも添加物を気にせずに食べる一方でダイエットに夢中になったりする。「自分たちは不健康かも」と思っている人が多い。スーパーフードは「体に良い食べ物」について考えるきっかけにもなった。実は日本にも伝統的な素晴らしい食べ物がたくさんある。焼き魚、納豆、卵、おひたし、漬物、お味噌汁、玄米……。日本の朝ごはんの素晴らしさも再考されることだろう。


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2015.04.24 日経産業新聞より)

▲TOP
女子会の雑談
消費のヒントたくさん
 女の子だけで楽しむ「女子会」。
確かに女子会は大いに盛り上がるが、「何を話しているの?」と聞いても、ほとんどが一貫性のないたわいのない雑談だ。そんな女性の日常を描いたマンガが人気になっている。

 そんな話題の1冊が1月に発売された「女の友情と筋肉」(KANA著、星海社COMICS、写真)。もともと同社の運営するウェブサイトに連載されていた4コマ漫画だ。筋力と女子力抜群の3人の「毎日、いろんなことをそこそこ頑張って生きている」女子が描かれている。一般の女子もそうだ。恋、仕事、趣味、美容……。どれもそこそこ努力し、ちょっとずつ悩みを抱えている。そこが共感のポイントなのだろう。

 ある20歳代女性も、参加した女子会で話題になったので、さっそく読んでみた。「主人公の女子たちの『彼氏の浮気』や、『後輩への指導』、『仕事で怒られたとき』といった日常の小さな悩みや、その解決法についつい共感してしまう」と話す。

 過剰な演出がないことで共感を生む、この手のマンガを「女子会マンガ」と呼びたい。
「女子会」とは文字通り「女子が会って話す」こと。女性2人がカフェでコーヒー飲みながらしゃべることも「女子会」だ。

 そもそも、女子会の魅力は、知り合いの話題や思い出話、仕事の愚痴や彼氏とののろけなど、「様々な分野のちょっとした雑談」を無限に続けられることだ。

 この「雑談」、実は消費との関連性が高い。「悩み」や「おすすめ情報」は本音で語られる。女子会で薦められた商品を、その場でネット予約・購入する女性はとても多い。購入すれば、次に会った時や、SNS(交流サイト)などで報告する。このサイクルが、プラスのスパイラルになり、より購入意欲をそそる。

 さて、紹介した「女の友情と筋肉」。
タイトルにあるように、登場人物が鍛えているのは、文字通りの「筋肉」だが、女子が鍛える筋肉は多種多様だ。「女子力」に総括される、様々な「筋肉」も鍛え、そこで生まれる悩みや本音を「友情」で共有する。女子会での「雑談」には、消費のヒントがたくさん詰まっている。


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2015.02.06 日経産業新聞より)

▲TOP
森永乳業、バナナ使うアイス
甘熟王、コラボで相乗効果
 森永乳業が10月に発売したアイス「バナナの王様!甘熟王チョコバナナオムレット」(写真)は、生チョコソースが入ったバナナアイスをバナナ風味のスポンジケーキで包み、香りと味わいと食感を楽しめる。使っているバナナは、「甘熟王」。青果物輸入販売のスミフル(東京・渋谷)のブランドバナナだ。森永は今春からスミフルと協力、プリン、アイス(カップ、バー)を期間限定で販売しており、今回は第3弾だ。
 「スポンジをべたつかせず、しっとりさせるように原料の配合を調整して試作を重ねた」(冷菓事業部の小野泰樹氏)。そのかいあって、当初ターゲットとした甘党男子に加えて、中高生や若い女性層にも人気が広がった。税別160円にもかかわらず出荷は当初想定の1.5倍と好調だ。
 バナナは日本人が一番よく食べている果物だ。ミルクとの相性は抜群で、かねて「高品質のバナナアイスはきっと顧客の支持を得る」(小野氏)と確信していた。ただ、いざ新商品の開発となると容易ではなく他社との連携を模索、昨年春に甘熟王と出合った。甘熟王バナナの様々な事業展開を探っていたスミフルと思惑が一致、協業が決まった。
 1970年設立のスミフルはバナナの輸入会社としては後発だったため、72年から他社に先駆け高地栽培に取り組み、研さんを積んだ。独自の生産肥料と標高にこだわった「甘熟王」は2007年に初めてテレビCMを全国展開し、「甘くておいしいバナナ」を訴えてシェアを伸ばしている。
 スミフルは味だけではなく「安心・安全」「品質管理」にもこだわる。こうした姿勢が評価され、昨年秋のロッテリア(東京・新宿)の「バナナパイ」を皮切りに、ライオン菓子(東京・文京)や山崎製パン、洋菓子のモンテール(東京・足立)などと、コラボ商品を手掛けてきた。
 こして色々な売場で「甘熟王」を目にする機会が増えてきた。新規事業開発部の溝口忠将部長は、「甘熟王のブランドコンセプトを理解してもらえるパートナーを厳選して、商品化を広げていく。」と語る。


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2014.11.14 日経産業新聞より)

▲TOP
写真SNS「インスタグラム」
正方形に詰める「私らしさ」
 現代は、記憶よりも記録の時代だ。頭の中で覚えておくよりも、写真や動画にして、何でもIT機器に詰め込んでおける。花火大会で満開の大輪を直接見るより、写真に収めることに躍起になっている人は多い。
 そんな「記録」時代を体現した交流サイト(SNS)が「インスタグラム(=インスタ)」=写真。2年前に米フェイスブックが約10億ドルで買収した。 アクティブユーザーは現在、世界で2億人以上。日本でも若い女性を中心に人気が広がっている。
 SNSの利用方法は大きく2つに分かれる。一つは情報の「受信」。流行はSNSから生まれるといっても過言ではない。海外のファッションブロガーの最新コーディネートなど、インスタでファッション情報を知る人も多い。コメントが外国語で読めなくても写真がメーンだから問題ない。1枚の写真に集約された「最新の情報」を、瞬時にかつ大量にインスタ経由で知ることができる。
 SNSのもう一つの利用方法は情報の「発信」。インスタの投稿写真は「正方形」に限定されている。そこに必要な情報だけを入れ、アップロードする。アプリで日付や文字、イラストを入れ、編集を加えてもいい。若い世代のインスタ利用者が載せる写真は「恋人とのデートの写真」や「かわいい小物」「“盛れた”自撮り写真」など、ポジティブなものが多い。「自分らしさ」を表現したいのだろう。インスタには「いいね(=LIKE)」という好みの写真を評価する機能もある。女子高生などは「いいね」の数が少ないと、「自分らしくない」と思い、投稿を削除することも少なくないという。
 手軽に、何気なく、だが、意識的に選ばれ、アップロードされる写真たち。最新の情報を入手するだけでなく、楽しかった思い出を振り返ったり、自分自身の好みの傾向を知り分析する機会にもなる。ネット時代の正方形の写真には、そんな多種多様な情報と思いが詰め込まれている。
 


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2014.08.08 日経産業新聞より)

▲TOP
LINE世代をどう攻める
〜「今」の一瞬にインパクト〜
 古来より日本人は短歌や俳句など、少ない文字数にリアルを閉じ込めてきた。そしてスマートフォン(スマホ)全盛の現代では、LINEを使った、「速さ」と「短さ」を競うコミュニケーションが広がっている。
 LINEが普及し始めたのは2年前の春。当時、女子高生たちに「どこがいいの?」と聞くと「速いから」と口をそろえて答えた。実際、言葉の応酬は驚くほど速く、電子メール時代をはるかに凌駕する。
 LINE世代が速さにこだわるのは、“今”に重きを置いているからだ。例えば、渋谷に1人で行った時、ツイッターでつぶやけば簡単に遊び相手を見つけられ、やりたいと思ったことも、スマホで検索できる。
 もう1つの特徴は「1通の短さ」だ。用件が3つある時、メールなら3段落に分けて文章を送るが、LINE世代は3通に分けて送る。「すぐに」読めることが大事なのだ。
 LINE世代にとって大事なのは、今を共有できる「同時性」と、今だけで楽しめる「短さ」だ。そうした空気の中、高校生から支持されている動画サービスがある。生中継サービスの「ツイキャス」や、6秒動画の「Vine(バイン)」だ。
 ツイキャスでは個人が手軽に放送でき、リアルタイムに視聴者からコメントが寄せられる。この瞬時のやりとりによる「今」の共有が、LINE世代をくすぐる。バインの動画は僅か6秒だが、その短さが生む面白さこそが人気を博す理由だろう。
 LINE世代の象徴が現役女子高生、Reika Oozekiさんだ。今年初めころから高校生の人気を集め、半年足らずでツイッターのフォロワーが26万人を超えた。大人の知らない世界で、一般の女の子がここまで有名になるのは今までにないケースだ。
 さて、そんな世代に受けるサービス、商品とは何だろう。ヒントは「速さ」「短さ」「楽さ」のキーワードに隠されているのではないか。例えば、「一瞬のインパクト」を残せるオンラインサービス〜〜そんなコンセプトが響きやすいだろう。
 


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2014.05.30 日経産業新聞より)

▲TOP
高機能オーブンレンジ
健康・時短 生活に余裕
 消費増税前の駆け込み需要で高額商品の売れ行きが好調な家電市場。エアコンや冷蔵庫と並び、注目を集めるのが実勢価格10万円前後の高機能オーブンレンジだ。
 オーブンレンジは進化を遂げ、「温め、解凍」だけでなくボタン1つで「蒸す、焼く、揚げる、煮る」をこなす。和洋中なんでも作れ、フライパンや魚焼きグリル、鍋代わりにもなる万能調理器だ。
 中でもパナソニックの「三ツ星ビストロ NE〜BS1000」=写真=は従来のイメージを覆す商品だ。例えば「サンマが4匹同時に焼け、両面に焼き目がつく」「煮物と焼き物を2段で同時に調理、温度が違う2品を同時に温められる」「解凍せずに凍ったままで一気に焼き上げ」〜〜。
 さらにグリル皿を使えば、空揚げなどの揚げ物も、「外パリパリで中ジューシー」かつ「余分な脂がしっかり落ちてヘルシー」に仕上がり、掃除も自動お手入れだ。
 主婦は家族の健康を考えつつ、バラエティーに富んだおいしい料理をいかに作るかで日々悩んでいる。オーブンレンジで時短調理しながら火の心配をせず、子育てや掃除・洗濯などを並行してこなせるのがうれしい。商品の価値は、その機能だけでなく、生活全体に余裕を与えてくれる面にもある。
 オーブンレンジの「簡単で高機能」という特徴は様々な波及効果を生む。家族が色々なレシピを試し、各家庭ならではの自慢の料理が生まれれば、リアルな口コミとなって高評価が広がっていく。
 ハードの進化には目を見張るものがあるので、今後はソフトサービス面でのサポートを期待したい。例えば『絶対失敗しない!使いこなし』と銘打ったお助けサービスなどの充実である。購入者を熱烈なファンに育てるフォローがいかにできるかが息の長いヒットを生むポイントかもしれない。



(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2014.03.07 日経産業新聞より)

▲TOP
劇場で「ゼロ・グラ現象」
宇宙体験はすぐそこに
 「天空のかなた」と思っていた宇宙。民間企業や大富豪らによるロケット開発計画も目白押しで、遠くない将来、特別な訓練を積まなくても気軽に宇宙旅行ができる時代がやってくるだろう。
 そんな中、誰でも劇場で宇宙体験ができる映画「ゼロ・グラビティ」が世界中で人気を呼んでいる。
 90分の上映時間中、舞台は地上600キロメートルの宇宙空間。空気も音もなく、生命が存在できない無重力空間である。極限の環境で、人が生き延びるために闘い、生に対する執着が目覚めるストーリーだ。
 VFX(視覚効果)や3D(3次元)など、最新技術を駆使して、4年半かけてつくり上げられた映像のクオリティーは非常に高く、まるで宇宙にいるような錯覚をおこすほどだ。
 全編が無重力環境で展開するため、様々なアイディアと撮影手法が駆使されたという。例えば、実写とアニメーションを完璧に合成するためには、瞬間的に色を変化させる照明が不可欠。そのため、初めてセット内の全てに発光ダイオード(LED)ライトを活用した。1枚あたり4096個のLED電球をはめ込んだパネル196枚で作った「ライトボックス」(高さ約6メートル、幅約3メートル)と呼ぶ箱の中で俳優らは演技をした。
 長年映画で使われ続けたローテクの出番も多かった。12本のワイヤで役者を操り人形のように扱ったり、公開資料である米航空宇宙局(NASA)の写真や飛行・実験データ、本物の宇宙飛行士たちの映像を最大限に研究したりして、細部にまでこだわり抜いた。
 斬新な映像のため、「ゼロ・グラ現象」ともいえそうな反響が広がっている。人は古来、宇宙という謎に満ちた空間に不思議な興味と畏敬の念を抱き続けてきた。技術の進歩で手が届きそうな時代になっても、その思いは変わらない。



(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2014.01.24 日経産業新聞より)

▲TOP
コンビニ舞台に「カフェ戦争」
安くおいしく 女性つかむ
 スターバックスなどが火を付けたカフェブームが従来とは異なった形で進化している。
 老若男女がコーヒーを片手に歩く姿は見慣れた光景だが、最近はコンビニエンスストアのオリジナルコーヒー持つ人が目に付くようになった。
 安い・早い・気軽・おしゃれ〜〜。レジでカップを買って自分でいれるセルフ式のコンビニカフェの魅力だ。専用の抽出機を置くコンビニ店舗はこの1年で急速に増えた。セブン〜イレブン・ジャパンが今年1月から始めた「セブンカフェ」は、9月20日に全国の約1万5800店舗で導入が完了した。
 1店舗あたり1日平均90杯超が売れ、累計では2億杯を突破した。食品分野でのリピート購入率は55%超と首位で、客の半数が女性だ。一般的にコーヒーは男性比率が高いが、コンビニカフェは女性の新規客を引き寄せている。
 「安いしおいしいし便利。毎朝買うようになった。」ある30歳代女性は出勤前に遠回りしてカフェに寄るのが日課だったが、コンビニ派に転向した。財布に優しい価格設定なのに高品質の豆にもこだわる点が女性の心を捉えている。
 ローソンの「マチカフェ」も女性に照準を合わせる。カフェラテや季節限定メニューなど種類が豊富で、タンブラーまで販売している。「カフェモカやココア、ロイヤルミルクティまでそろっている。どれもおいしくて飽きない」(20歳代女子大生)
 コンビニは来店者数、客単価ともに頭打ち傾向。プライベートブランド(PB=自主企画)商品での違いを打ち出すことが難しくなった今、カフェはコンビニの“顔”となりつつある。
 さて、カフェ目的のお客が来店してくれたら、次はどうやって「ついで買い」を誘うかが課題だ。店頭にくつろげるスペースを設けたり、コーヒーに合うデザートやパンを充実させたり……。新たな競争が始まるかもしれない。



(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2013.11.08 日経産業新聞より)

▲TOP
企業と女子高生 コラボ深化
社会と関わり夢与える
 森永乳業が創立105年の伝統校、高木学園女子高校(横浜市)と共同開発したアイス「チェリオ ときめきパンプキン」=写真=を10月7日に全国発売する。12月上旬までの期間限定。企業が商品開発に女子高生を活用する動きは少なくないが、森永は少子化時代の先端マーケティングと社会貢献の一環として、高木学園は生徒の社会参画のモデルケースとして、一歩踏み込んだ協力関係を築いている。
 開発は1年以上にわたった。昨年春に20人を公募選抜。コンセプトから商品設計、味やパッケージ、プロモーションまで開発全般に取り組んだ。表現しようとしたのは「女の子のワクワク“ときめく”気持ちをハロウィンパーティーのイメージに乗せた、秋にぴったりのパンプキン味のアイス」だ。
 オレンジ色のパンプキンチョコでコーティング、ローストしたパンプキンシードを混ぜ込むなど、こだわりがうかがえる。包装裏面には開発メンバーの写真と学校名を入れ、公式サイトには生徒が自主制作したPR動画も掲載する。
 高木学園は5年前、ビジネス界から30歳代で理事長に就任した〜木暁子氏の下、「社会に役立つ女性」の輩出を目標に掲げる。企業との共同開発は過去にもあったが、今回はこれまでに例のない規模で取り組んだ。9月28、29日の学園祭で新商品をお披露目、2日間で500本のサンプルを配布する。
 女子高生のマーケティングへの参加の仕方はこの25年で大きく変わった。感度の高い女子高生が個人参加する場面はあったが、企業と高校はここ数年で急接近。教育の一環として実践的に社会と関われば、将来への可能性を広げ、夢や希望を与えることができる。
 最初は「おいしいアイスが食べたい」「面白そうだね」など漠然とした興味で参加した生徒も、商品化の全段階に関わることで、「将来への可能性を具体的にイメージするほど成長した子もいる」(同校)という。


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2013.09.20 日経産業新聞より)

▲TOP
炭酸でスキンケア
美肌と抗加齢 心とらえる
 炭酸水から弾けるシュワシュワの泡が心地よい季節になった。今、炭酸水が一大ブームになっている。飲料水に限らず、美容、健康、入浴、料理など様々な分野で話題を呼んでいる。
 人気の秘密は「炭酸の効果」にある。体内の疲労物質である乳酸や老廃物を体外に排出し、疲労回復促進、血行促進、新陳代謝を高める効果などがあるとされる。中でも女性が注目するのは美肌効果だ。
 化粧品販売のワークステーション(東京・世田谷)は、先月、化粧品業界で初めてという高濃度溶解炭酸スキンケアコスメ「美泡befoスパークリング シルキーシリーズ」(http://befo.jp/)を発売した。
 リハビリやプロスポーツ界で活用されている1000ppm(ppmは100万分の1)以上の高濃度炭酸をコスメ原液に溶解。美容成分の肌への浸透を高めたという。
 ビューティ専門セレクトショップ、メイクアップソリューション新宿店(東京・新宿)の伊藤邦子店長によると、「この1年で炭酸を扱う商品が増え、価格の幅が広がった。自宅で手軽に本格ケアできるものが人気」という。炭酸美容液を初めて利用したという30歳代の女性は、「泡はなめらかな感触で、つけると皮膚が温かくなったように感じた」と話した。
 炭酸の医学的効果には諸説あるが、国際医療福祉大学大学院の前田真治教授(リハビリテーション学)によると、「毛細血管に作用し、濃度が高ければより血管が拡張する。血流が活発になることで細胞再生が促進され壊疽(えそ)や床ずれなどにも効果が実証されている」という。
 老いも若きも美肌と抗加齢(アンチエイジング)に高い関心を抱いている。高濃度溶解炭酸水の登場によって「タンサン」の出番が増えそうだ。


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2013.07.12 日経産業新聞より)

▲TOP
動くポスターや写真
スマホと連動 販促に
 ポスターや雑誌などの写真が突然、動き出し、しゃべり出す〜〜。スマートフォン(スマホ)の進化にともない、こんな紙と映像の融合が起きている。
 バイオスインコーポレーション(東京・中央)の拡張現実(AR=Augmented Reality)技術を使った動画配信サービス「タブルクス」がそれ。
 まずスマホに、無料の専用AR閲覧アプリ(ブラウザー)をダウンロード。あらかじめ登録された画像にスマホをかざすと、スマホのカメラの捉えた画面の中の画像が、そのまま動くかのように動画の再生が始まる。画像がカメラの視界から外れると再生がストップ、再び画像を捉えると途中から再生される。さらに画面をタップすると、特定のサイトに誘導したり、指定した電話番号に発信したりすることもできる。
 利用方法は、動画再生のきっかけとなる画像と、スマホやデジタルカメラで撮影した動画を、会員登録した専用サイトに登録するだけ。料金は500円。30秒以内の動画1本を4週間配信、再生は無料で100回まで。
 開発のきっかけは、同社の代表取締役、古川裕祥氏が選挙の投票の際、「ポスターの候補者が直接話しかけてきたら訴求力があるのに」と思いついたことだという。
 家族写真からオリジナルムービーが再生される年賀状や、自己PR動画が飛び出す名刺など、個人のコミュニケーションツールや企業の販促ツールとしてさまざな利用方法が見込まれる。「紙」の媒体が「動画」に変身する面白さはインパクトが強いようで、今年1月1日のサービス開始以来、個人のみならず、企業や店舗、自治体などから多くの問い合わせが寄せられているという。気軽に利用できる料金と、ストレスフリーのARサービスから、注目を集めそうだ。


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2013.05.17 日経産業新聞より)

▲TOP
食品業界「コラボ新時代」意外性、
新たな客層開拓
 食品業界は今「コラボ新時代」ともいえる局面を迎えている。サクマ製菓(東京・目黒)と太田胃散(同・文京)の協業もその一つ。両社は5年近くをかけて「太田胃散のスッキリ飴」を共同開発し、11日に発売した。
 「のどあめは薬を飲むほどではないがイガイガを解消したいときになめてもらえる。胃が気持ち悪かったり痛んだりするときに気持ちが和らぐようなあめはできないだろうか」(サクマ製菓商品企画部の長沢幸子課長代理)。そうして目を付けたのが、1879年発売で130年以上の歴史があるロングセラー胃腸薬「太田胃散」だった。
 一番苦労したのは「味」。あめとしてのおいしさと、薬の苦さのバランスを探し出すのが非常に難しかったという。試作を繰り返し、最後にたどり着いたカギは意外にも「香り」だった。
 太田胃散が他の胃腸薬との違いを出しているのが香り。嗅覚を刺激して胃の働きを高める芳香性健胃生薬の有効成分を配合している。「その特性を生かすことで、袋を開けた瞬間の太田胃散特有の香りを表現できた」(長沢氏)
 太田胃散の主要顧客は中高年男性というイメージがあるが、サクマとのコラボで女性や若年層にもアピールするチャンスが出てきた。実際、胃腸薬になじみの薄い若い消費者にも「苦いかと思ったけど、ハーブ系の味がおいしいし気軽に食べられる」(女子大生)、「学校や塾でちょっと胃が痛くなったらなめたい」(女子高生)、「なめたらゲップが出て胃がすっとした」(20代男性)と好評だ。
 サクマも「大手のドラッグストアやコンビニエンスストア、スーパーのバイヤーから注目されている。262円と高めの価格設定にもかかわらず、仕入れてくれた店の割合は通常商品の3倍」(松田文貴課長)と効果に驚く。
 あめなので子供からお年寄りまで気軽に安心して食べられる。小学校の保健室にあめが置かれる、という光景も見られるかもしれない。


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2013.03.15 日経産業新聞より)

▲TOP
立ち上がれ理系女子
情報共有・交換の場 必要
 山中伸弥京都大教授のノーベル賞受賞は日本の理系分野の強さをアピールするのに一役買った。日本の理系研究者における女性の割合は先進国の中では下位だといわれるが、「リケジョ(理系女子)」という言葉も浸透しつつある。
 理系分野での女性の活躍を応援しようという動きも活発で、その一つが日本ロレアル(東京・新宿)の取り組み。昨年12月には「リケジョDay!」を開いた。
 特に盛り上がったのが、約80人の高校から大学院までの女子学生が10チームに分かれて化粧品の製品企画を疑似体験する「コンテスト」。約1時間で新しい化粧品のコンセプトからキャッチコピー、プレゼンシートを作成し発表した。
 各チームに1人配属されたチューター役の女子大(院)生が必ずフォローし「コミュニケーション力=会話力」をバックアップ。高・大・院生混合チームという斬新さも奏功したようだ。チームで一つの答えを出す作業は、人と人のリアルなコミュニケーション能力を養うのに効果的。最後にプレゼンすることで、達成感も得られる。
 気になる優勝作品は「性別を超えたフェロモンアイライナー」。香り付きで多機能、しかも「男性にも化粧品を広める」という狙いを定め、「異性を惹きつける」効果があるアイライナーというユニークな製品コンセプトを掲げた。日本ロレアルの井村牧副社長は「世代や学校を越えた情報共有・交換の場が必要なことを再認識した。今後も理系女子を支援するプログラムを考えたい」と話す。
 理系の女性研究者の割合が低い理由は様々あるだろうが、「理系での学ぶ楽しさ」「職業としての理系」を考える上でこうしたイベントの意義は大きい。今回は講談社、リクルート、文部科学省がそれぞれ共催、協力、後援しており、「賛同する企業や科学・教育機関を増やし、コンソーシアムのような体制にしたい」という。


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2013.01.18 日経産業新聞より)

▲TOP
家庭用商品、オフィスに無償提供
業務用との境界線薄まる
 仕事中の息抜きにコーヒーは欠かせないという人は多いだろう。ネスレ日本(神戸市)が家庭用インスタント専用コーヒーマシン「ネスカフェ バリスタ」(9000円、写真)をオフィス向けに無償提供する企画が注目されている。
 国内販売台数が2009年の発売から累計100万台を突破した人気商品。インスタントコーヒーで表面に泡のあるエスプレッソタイプやミルクを泡立てたカプチーノなど5種類のメニューをボタン操作だけで作れる。2000年前後に日本に進出した本格コーヒー専門店チェーンなどになれ親しんだ世代を中心に、いろいろな飲み方を楽しみたいというニーズは多い。
 ただ、オフィスでは経費削減のためコーヒーサーバーが撤去されるケースも。同製品なら専用カートリッジなどを使うとブラックコーヒーが1杯約14円。コストパフォーマンスの高さをアピールし、オフィスでおいしいコーヒーを手軽に味わってもらおうと9月下旬から始めたのがオフィス向け無償提供で、「オフィスアンバサダー」と呼ぶ職場代表者を募集し全国のオフィスに毎月5000台、年内計15000台を無償提供する。
 応募の9割は従業員19人以下のオフィス。予想の2倍を超えるペースで応募が続いており、来年中に10万台に拡大したいという。
 早速応募したという20〜30代の女性に聞くと、「小さくて場所をとらない」「来客時にも失敗がなくて安心」「職場の同僚が、飲みたいときに自分でコーヒーをいれてくれそう」といった声が集まった。狭いオフィスの給湯事情にも合い、お茶だしの労力軽減にも役立ちそうと好評なのがわかる。
 家庭用商品を職場に提供することで、次は「自宅でも使いたい」という人が出てくることも期待できる。職場から家庭に需要が広がれば一石二鳥。業務用、一般家庭用という境界線は、少しずつ消えていくのかもしれない。


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2012.11.02 日経産業新聞より)

▲TOP
中国で沖縄クルーズ熱
巨艦が運ぶ経済効果
 米国企業が運航する大型客船「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」が今夏、中国・上海・九州・沖縄間に就航した。タイタニックの4倍という巨艦で、劇場やカジノ、結婚式も挙げられるチャペル、プールもあり、まるで海上テーマパーク、海を走る豪華ホテルだ。
 中国人の間ではクルーズが新たな海外旅行のスタイルとしてじわりとブームを呼んでいる。同船は6月に博多港に寄港。7月は那覇港に寄り、10時間ほど沖縄での観光や買い物などを楽しめるツアーとして話題を呼んだ。
 沖縄観光コンベンションビューローはこの短い滞在を思い出深いものにしてもらおうと、中国語のパンフレットを配り、船内で芸能ショーやトークイベントを開いた。参加した沖縄県の新ウチナー民間大使TOKYO PANDAさんは「沖縄には美しい海や食など中国人が喜ぶ要素がたくさんある。沖縄の人の温かさや空気感もアピールしたい」と話す。
 沖縄県がクルーズ船の受け入れを始めたのは1997年。最大の観光資源である「ちゅら海(美しい海)」と「アジアに最も近いニッポン」という立地を生かし、今年は県全体で156回、うち大型客船も入れる那覇港は87回の予定だ。
 ボイジャーは一度に3000人余りのクルーズ客を運ぶ。「短時間でも、丸々観光とショッピングを楽しんでもらえれば大きな経済効果が期待できる。」(沖縄県産業振興公社上海事務所長の本永哲氏)。
 那覇市内に免税店があるのも魅力だろう。2012年度の税制改正で、航空機旅客に加えて船舶旅客も免税店での購入が可能になった。ブランド品好きの中国人には、免税店で買い物できることは大きなセールスポイントになる。航空機1機が運べる旅客はせいぜい300〜400人、大型クルーズ船だと3000人以上。アジアのクルーズ客を狙った観光ビジネスは今後、熱い分野になりそうだ。


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2012.08.31 日経産業新聞より)

▲TOP
犬のしつけ ホットな市場
ほえ癖矯正からトイレまで
 「犬のしつけ」がホットな市場になっている。現代の飼い犬はペットというよりも家族の一員。犬と犬、犬と人間とのコミュニケーションをより良好に保つことが、共生社会には欠かせない。そこで、犬のしつけを請け負うサービスが増えているというわけだ。
 業界団体のペットフード協会によると2011年に国内で飼育されている犬は約1200万頭、世帯ベースの飼育率は18%。「犬を飼いたい」という人は33%に上る。
 こうしたなか、悩みを抱える飼い主も多い。無駄ぼえ、かみ癖、トイレにはじまり、「他の犬と遊べない」「叱り方が分からない」・・・・・・など。家族の一員だからこそ、外では行儀よく振る舞ってほしいし、社会のルールも守ってほしい、という思いは強い。
 「犬の幼稚園」を運営するチャオ!ドッグ&オーナーズスクール(東京・中野)の小林一歳代表は「犬の性格や育った環境によってしつけ方も変える必要がある」と話す。ペット専門店やネットを通じての購入や、捨て犬や昨年の東日本大震災で被災した犬の引き取りなど、ペットの入手経路は多様化しており、本やネットに載っている画一的な方法ではうまくしつけることは難しいというわけだ。
 もう一つ重要なのが、「犬の行動を矯正するには、飼い主の訓練も欠かせない」(小林代表)という点だ。犬のしつけに必要なのは「運動・規律・愛情」。飼い主の毅然とした態度が、効果的なトレーニングに直結する。
 08年に開業した犬の幼稚園は昨年、東京都世田谷区に2校目を開いた。ともに開校時からずっと顧客数と売上高を伸ばしているという。
 犬を飼うと、家の内外で犬を介してコミュニケーションが生まれる。犬と人間のより良い関係づくりができれば、人の心のケアへの貢献も期待できそうだ。


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2012.06.22 日経産業新聞より)

▲TOP
万能調味料「クレイクリーム醤油」
「粘土入り」驚きの味・食感
 群馬県桐生市の食品メーカー、オーガニックフーズライフ(村木秀次社長)が今月下旬、「クレイクリーム醤油(しょうゆ)」(1050円)という聞きなれない商品を発売した。名前の通り、クレイ(ベントナイトという粘土の一種)が入っているクリーム状のしょうゆだ。
 「粘土入り」と聞いて驚くかもしれないが、万能調味料として評判はいい。 同社にとっては、魚や肉、おにぎり、パンなどの食品に「塗るしょうゆ」として昨年11月に発売した「米粉クリーム醤油」(630円)に次ぐ第2弾の「毒だし健康食品」となる。
 開発のきっかけは、クレイ(ベントナイト)が古くから幅広い分野で活用されてきたと知ったことだ。陶磁器はもちろん、化粧品や洗剤の添加物としても活用されるほか、ワインの濁り除去やうがい薬として使う人もいる。加えて、原材料を岩手、青森などから入手することで「東北を応援する商品になればと企画した」と村木社長は話す。
 村木社長のこだわりは、クレイの機能性以上に、刺し身やステーキ、サラダ、トースト、焼きおにぎり、餅など何にでも塗れる「万能調味料」としての味と食感にある。保存料や安定剤を一切使わず、クレイを入れることにより、まろやかで滑らかな仕上がりとなったという。
 幾度もの試作を踏まえた上で、男女20人で試食会を開いたところ、参加した20〜40代の評価が高かったことで自信を深めた。「おいしい。初めて食べる味で新鮮」(20代女性)や、「しょうゆ風味のクリームという感じ。アボカドや豆腐と合わせたり、ワサビや練りカラシと混ぜたりして、自分好みの調味料にアレンジできる」(30代女性)といった声が集まった。
 クレイ入り商品の可能性に手応えを感じた村木社長は、今後もクレイと相性の良い素材を吟味し、クレイ入り酵素などの商品化を続けていく計画だという。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2012.04.27 日経産業新聞より)

▲TOP
伊生まれの乗用玩具「ロディ」
子供向けヨガで活躍中
 イタリア生まれのカラフルでおしゃれな乗用玩具「ロディ」を使ったヨガが注目されている。ロディはイタリアのレードラプラスチック社が子供のバランス感覚を養うための玩具として商品化した。ヨガブームをけん引した女性たちが母親になり、数年前から「ベビーヨガ」「キッズヨガ」といった子供向けのヨガ市場で、ロディが活躍し始めた。
 ロディとヨガの相性の良さに着目したのは、ベビーヨガアソシエイト(東京・港)の新井美里社長。ロディの版権を管理しているJAMMY(同・渋谷)とのライセンス契約によりロディヨガを始めた。ベビーヨガアソシエイトは、ロディを使い子供の成長に役立つヨガポーズができるオリジナルプログラムを開発し、昨年6月から講座を展開している。
 ロディヨガの良さは、子供が遊びながら今まで経験のないポーズをとれること。バランスボールとしての機能に加え、人間に本来備わっている心身が連動した意識や能力を意味する「ボディセンス」や心と身体のバランス感覚を養う効果を得ることが可能という。
 筑波大学大学院の長谷川聖修教授(コーチング学専攻)は昨年、幼児を対象とした「ロディを用いた運動プログラムに関する研究」を発表。今年は筑波大と日本Gボール協会と共同でロディヨガによる効果の実験研究も始める。
 現在、ベビーヨガアソシエイトの認定講師がヨガスタジオや商業施設などでロディヨガ講座を開催し、口コミでユーザーが広がっている。全国で約20教室展開しており、今年からは幼稚園や保育園などへの導入も始まる。「母親が子供を安心して預けて働ける環境づくりにも貢献したい」と新井社長。
 受講者らの満足度も高く、今後ますます広まっていきそうだ。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2012.02.24 日経産業新聞より)

▲TOP
「理工系女子」の作り方
かっこいい生き方紹介
女性の「理系離れ」が叫ばれて久しい。高齢化社会の進展で、これからは女性を活用していかなければ、日本の科学技術やものづくりも危ういのではないだろうか。そんななか、「ハッピーテクノロジー」(発行部数12万部)という女子高生のための理工系進学情報誌が注目されている。文系・理系のクラス分けの選択に悩む高校1年生を読者の対象としており、9月に創刊5号目を迎えた。
発行元であるアネスタ(東京都・千代田)の鳥田守社長によると「(雑誌の特集企画への)参加大学は増え続け、創刊号が16大学だったのが、今年は59大学。さらに来年も5大学以上増える予定。高校からも進路指導の教材として年々需要が増え、全国約3000校からオーダーがきている」という。
 鳥田社長は今年、女子高生の意見を参考に誌面を刷新した。全ページカラーの明るい装丁にしたのに加え、宇宙飛行士の山崎直子さんの特集を掲載したり、理工系女子大学生と卒業生81人の生き生きとした写真に、「学部を選んだ理由」や「お気に入りアイテム」「プライベートネタ」などを載せたりして、かっこいい理工系の女性たちを紹介。進路の一つとして理工系が魅力的であることを訴えかけた。
さらに「理工系オシゴト研究」として女子高生の会社見学も試みた。森永乳業の見学に参加した女子高生は、「アイスクリームの『pino(ピノ)』を作る現場にも理工系出身の女性が活躍していることを知って、理工系に進むのもよいかもしれないと思った」という。文系に偏りがちだった女性の選択肢が広がりつつある。
人生にとって就職は極めて重要な「分岐点」といえる。それを決める前段階としての理系、文系の選択肢も一人ひとりが真剣に考えなければならないテーマだろう。女性の心をどうつかんで理工系に関心を持ってもらうか。「理工系女子」を巡る情報発信からしばらく目が離せない。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2011.12.09 日経産業新聞より)

▲TOP
減り続ける「みそ」出荷量
菓子やサプリに活躍の場
みその活躍の場がどんどん広がっているのをご存知だろうか。自宅でお味噌汁としていただいたり、様々な食材につけたりして食べるほか、みそキャラメルやみそキャンディーも登場。コンビニエンスストアや自動販売機のホット飲料のコーナーで缶の味噌汁を販売しているところもある。最近では、サプリメントにも使われるようになった。
 その一例が、今年5月に発売された「八丁味噌黒酢エキス粒」だ。八丁味噌(3年熟成)から抽出したエキスを主成分に、鹿児島県霧島市福山町で1年以上かけて作られる玄米黒酢の成分を配合したカプセルの食品だ。こだわりは「長期熟成」で、冷え性や血流改善などを目的にしている。開発したサントレック(愛知県岡崎市)の三浦正博社長によると、八丁味噌黒酢エキスは、健康食品素材として、約2年前に発売した。カプセルにすればより手軽に摂取しやすいとみて、製品化したという。
だが、みその置かれた状況は、これまで恵まれたものではなかった。景気低迷や少子高齢化、食生活の多様化に加え、「みそ汁は塩分が多く含まれているから、とりすぎはよくない」といった話を聞いた人も多いだろう。全国味噌工業協同組合連合会(東京・中央)によると、2010年の国内のみそ出荷数量は約43万トンで、この10年で14%減少した。
 その一方で、みそはアミノ酸やペプチドなど豊富な栄養素を含んでいることは間違いない。日本の伝統的な発酵食品であり、長い間、日本人が口にしてきたということは、食の安全・安心につながるものともいえる。
 みその全体の出荷量が減少しているのに活躍の場が広がっているということは、やはりみその栄養面のよさを求める消費者ニーズは根強い証しなのだろう。
これからも、みその優れた面をきらりと光らせる新製品を期待したい。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2011.10.21 日経産業新聞より)

▲TOP
節電の夏にハンモック
メキシコ製、暑い夜も快眠
 「節電の夏」ということもあり、今年は暑さが長くこたえそうだ。
 そんななか、意外な快眠グッズを紹介したい。キャンプや避暑地で見かけるハンモックだ。特にマヤ文明から受け継がれてきたメキシコ・ユカタン地方の特産である「メキシカンハンモック」がおすすめ。細い綿の糸を使い、1つ作るのに約3週間を要する手間のかかる伝統の手編みで作られる。
 通気性が高いため、体が蒸れず寝汗をかかないうえ、リラックスしてよく眠れる。結び目のない小さな網目が特徴で、肌に食い込んだり特定の部位に負担がかかったりしない。身長や体重にあわせてサイズも選べるし、カラフルな色と柄のバリエーションも豊富だ。
 メキシカンハンモックを輸入販売しているthe Hammock(横浜市)の黒石純平代表は、2月の展示会に製品を展示したところ、大きな反響を得た。その後、東日本大震災や電力不足の不安もあり、売り上げが好調だという。最近では「女性がインターネットで注文するケースも多く、家の中で使う人が増えているようだ」という。部屋のインテリアとしての需要も広がりつつある。
 同社のメーン商品の場合、サイズが5種類(価格は7500〜1万5500円)あり、身長や体重に合わせて選べる。「取り付けや取り外しが簡単で、急に友人が泊まる時でもベッドや寝具がなくても安心」(30歳代女性)という声もある。
 黒石氏は自らユカタン地方でハンモック作りの修業を経験しただけに、その良さを知り尽くしている。現地では「今でもベッド代わりとして日常的に使われている」という。実は日本でも東北地方では昔から赤ちゃん用にハンモック型の寝具がある。賢く涼しく夏を過ごす「エコクール」の道具としてクチコミで広がっているが、その利点が認められれば、新たな生活習慣として根付くかもしれない。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2011.08.05 日経産業新聞より)

▲TOP
Rings
おすそわけで幸せに
 「結ぶ」「つながる」「縁」「絆」。
東日本大震災からの復興に向けて、これらのキーワードをよく耳にするようになった。
厳しい状況だからこそ人と人、地域と地域の結びつきを再確認しようという気分が広がっている。盛り上がりに欠ける外食産業の中でも 見知らぬ人ともわいわい、がやがやと盛り上がれる横丁スタイルの飲食店が活況を呈している。買い物をする時のコミュニケーションが楽しさの1つであるフリーマーケットも各地でにぎわっている。
最近、こうした「人とのつながり=輪=Ring」をコンセプトにした商品が多く見られるようになり、消費者もそれらを積極的に選ぶ傾向が強まっている。中でも、5月半ばから「セブンイレブン」などで販売が始まった袋キャンディー「Rings」は注目だ。
「Rings」は、3種類のフルーツ味で構成されており、パッケージには「Happyなパッケージが入っているかも!?」と書かれている。その特徴は「Happy Rings」という特別なキャンディーが1袋に運が良ければ数個入っている。そのHappy Ringsを大切な人やお友達にあげることで"幸せのおすそわけ"ができると、女子高生から50代の主婦まで好評だ。
Ringsの企画デザインを担当した朋和産業(千葉県船橋市)のアートディレクター、谷本亮氏は、「袋キャンディーは友達と、あげあうもの」という女子高生たちの意見を採用し、"ハッピーの共有"をテーマに、かわいくて元気なデザインにこだわってパッケージを作成した。発売元であるパイン(大阪市)の開発部企画課長である木下堅太氏は、「たった1粒で"おすそ分け"ができ、コミュニケーションを生むのが袋キャンディーの良いところ」と話す。売り上げも好調という。
商品やイベントを通じた新たな絆作りは、震災後の世相と消費トレンドを表す1つの象徴的な動きといえるだろう。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2011.06.24 日経産業新聞より)

▲TOP
ギャザリングアート
芸術とIT融合のギフト
 米アップル「iPad」などの新しいIT(情報技術)が芸術の可能性を広げている。大量の写真や画像を組み合わせて絵を完成させる「ギャザリングアート」はその一例だ。作者はウタマロケンジ(市川健治)氏。「ピクセル・モンタージュ」の技法を使う。
 デジタル写真を色調や彩度を変えず一定サイズの正方形に切り抜く。1000〜3000枚を組み合わせて貼り付け、1枚の絵に仕立てる。誕生日のプレゼントや両親の金婚式記念のお祝いなどテーマに合わせて親しみのある作品にできる。
 代表作は「2010 ワールドカップジャパン サカモトリョウマ」。全体では坂本龍馬の立ち姿だが、サッカー・ワールドカップでの日本代表選手の活躍シーンをちりばめた。スイーツの画像で作ったパンダ=写真=もある。iPadやパソコンの画面で絵を拡大・縮小すれば、全体像と細部の写真の両方を楽しめる。無機質なモザイクアートと違い、親しみやすく温かみと味わいがある。
 思い出のワンシーンを取り込んだプレゼントも作れる。ハートをモチーフにした額入りの作品を誕生日に贈られた20代女性は、一緒に画像データ入りのiPadをもらって驚いた。画面のあちこちを拡大表示すると、パーティーや旅行先での友人との記念撮影、家族や愛犬などの写真といった「隠しピクセル」が入っていたからだ。まるで「ウォーリーをさがせ!」た゜。遠くに暮らす祖父母や友人にデータを送れば、iPadを持ち歩いて自慢してもらうことも可能。アート作品は「希少性の高い一点もの」との先入観もあるが、デジタル技術がオリジナル作品の携帯や送信を簡単にした格好だ。
 ウタマロ氏は創作時に「いろんな人の写真を見ながら、その人の思い出や時間の断片が垣間見え、感動して入り込んでしまう」と語る。芸術と技術が融合し、「世界でたった一つの作品」に感動と利便性という付加価値をもたらしている好例といえそうだ。                
(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2011.02.25 日経産業新聞より)

▲TOP
植物の新芽「スーパースプラウト」
手軽な「天然サプリ」人気
野菜も機能性とブランドで売る時代。健康志向や野菜などを生で食べるローフード人気の高まりで植物の新芽「スプラウト」が改めて注目されている。店では様々な種類のスプラウトを買えるが、機能性成分を効率良くとれる村上農園(広島市)の「ブロッコリースーパースプラウト」(200円前後、写真左)がとりわけ人気だ。

この商品は、米国でがん予防の研究課程で生まれた。食べて病気を予防する〜天然サプリメント〜だ。ブロッコリーはがん予防に効果があるとされる成分スルフォラファンを含むが、発芽から3日目のスーパースプラウトだと含有量はその20倍以上。最近は日本人の約半分が持つというピロリ菌の殺菌効果も高いことが学会で発表され、有効性が実証されている。

日本能率協会総合研究所の今年の調査では、主婦や一人暮らしの女性の7割超がスプラウトを知っており、買った経験がある人も5割近くいた。料理のレシピ本にも登場し、提供するレストランも増えている。他の食材と合わせやすく、スーパースプラウトなら洗わずそのまま食べられる。そんな手軽さから、繰り返し買う人も多い。個食化に合わせ、村上農園はミニカップ(130円前後、写真右)も昨年投入した。

同社はスーパースプラウトを野菜工場で生産。今夏の野菜相場高の中でも安定価格で供給した。建設業などで野菜生産に参入する企業が目立つが、製品単価は安く設備投資の回収は簡単ではない。その点でも村上農園は先頭を走る。約10年前にスーパースプラウトに着目し生産を始めた村上清貴社長は「機能性を徹底追求し他社と差異化している」と自信を見せる。

同社は衛生管理体制も徹底しており、生食用野菜の生産施設では国内初というISO22000の認証を昨年取得した。食料自給率を高めるため、野菜を工場で計画生産する動きは今後強まろう。SF小説に出てくる宇宙食のような高機能野菜が登場するかもしれない。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2010.11.05 日経産業新聞より)

▲TOP
カリスマ・ブロガーに熱烈支持
日本の感性、中国女性が共鳴
 中国のインターネットメディアで大人気の日本人女性がいる。ハンドルネームは「TOKYO PANDA」。瀋陽の大学に留学中の20代医大実習生だ=写真。中国最大の通販サイト「淘宝(タオバオ)」内のコーナーの購入者によるファッションショーで輩出された人気者を紹介するインタビュー企画に登場。一躍注目を集めた。
 彼女は昨年12月に中国語のブログを開設。そのファッションセンスやライフスタイルが中国人の若い女性ファンを刺激したようだ。書いているのは「中国語が堪能な日本人女性」という物珍しさも手伝い、ブログの人気ランキング上位を維持している。
 TOKYO PANDAさんが淘宝のサイトで選ぶ商品は中国人女性の間でも人気となり、洋服やアクセサリー類などの小物を多くの人が買っているという。日本の女性が中国の流行をけん引しているのだ。
 若者の情報入手・交換の道具であるネットは日々その勢いを増している。個人の属性を紹介する「プロフ」や日常の出来事を日記風につづるブログ、「ツイッター」などの交流サイト(SNS)と多様化する手段を20代女性は読ませる相手、書きたい内容・用途で使い分け、自分をアピールする。
 この世代は「自分が良いと感じたものに共感してほしい」「人に知らせたい」という思いが強い。私生活を掲載するブログも写真を上手に使って視覚的に工夫したり、1人で3つ以上のブログを持つなど複数の「人格」を楽しむ人もいる。ネットを通じて流行やファッションへの感度を磨く使い方は、日本も中国も変わらない。
 TOKYO PANDAさんは今後、ブログを日本人や中国人が直接交流できる場として提供したいという。「中国と日本の親善大使になるのが夢。双方が求める情報を発信したい」。中国には日本人の感性を受け入れる市場が確実にある様子。ネットを駆使すれば、中国の20代女性相手の巨大なビジネスチャンスを発掘できるかもしれない。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2010.9.17 日経産業新聞より)

▲TOP
11回目のジャパンエキスポ
脱オタク、波及効果広がる
 仏パリ郊外で7月初旬、日本文化を紹介する欧州最大の見本市「ジャパンエキスポ」があった=写真はプレスリリース。11回目の今年は出展ブース数が約550、4日間の来場者数も約18万人といずれも過去最高だった。マンガやJポップだけでなく、空手や剣術、座禅など伝統文化も紹介。アニメやゲームの熱心なファンに限らず、親子や「面白そうなので遊びに来た」という女の子たちも集まり、「脱オタク化」が目立った。
 「出展者・来場者とも多様化が進んだ」と博報堂DYメディアパートナーズの加藤薫氏は分析する。今回増えたのがコンテンツ配信業者や物販業者などの出展。「ポップカルチャーは趣味性が高いが、衣・食・旅行・学習などへの波及効果も大きい。日本企業に大きなチャンス」(加藤氏)と読む。
 ブースの中でひときわにぎわったのが、ニコニコ動画(ドワンゴ)のコスプレ生中継。前を通るコスプレーヤーの映像を日本で生放送していた。日本好きのフランス人にニコニコ動画を認知させ、日本で映像を見ている人にも仏会場の熱気をリアルタイムで伝える試みだ。期間中の総視聴者数は15万人以上、コメントも100万件以上だったという。
 もう1つの新機軸が、慶応義塾大学大学院のブース。日本のポップカルチャーの研究成果を発信し欧州から日本への留学を勧誘する狙い。「アンケートに多くの人が熱心に答えた。来場者はみな明るく好意的で、日本に来たがっている若者が多かった。いずれパリに常設拠点を設けたい」。中村伊知哉教授は手応えを感じている。
 日本政府はコンテンツの海外展開を重要課題に据えるが、ネットの流通だけでは展開規模は限られる。「今後は食品、自動車、ロボット、観光など他のビジネス領域との連携・融合も有効」(中村教授)。韓国は官民連携で「韓流ブーム」を設計したとされる。日本もこうした見本市などでの客の反応や成果を取り込み、ポップカルチャーを広げる戦略が必要だろう。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2010.7.23 日経産業新聞より)

▲TOP
「短編ドラマ」の投稿サイト
思い出演出、共感広がる
 凸版印刷が昨年9月から運営するサイト「フォトロコ」=写真=は口コミを通じ、40代までの女性にファンが増えている。カメラ付き携帯電話などで気軽に撮った写真を最大4枚使って簡単にフラッシュフォトムービーを作り、投稿できる。写真にメッセージなど好きな効果をつけて表示するなど、「ドラマ仕立て」にもできる。
 投稿作品は、誰でも見られる「公開」と「限定公開」を選べる。プライベートのメッセージは限定公開にしてメールで送ったり、URLを教えてサイトで見てもらったりできる。公開作品をのぞくと、ペットや趣味を題材にしたり、誕生日のお祝いや母の日などの感謝、卒業や旅行などの思い出を写真と文字で表現したものが多い。
 「言葉に出しにくい感謝の気持ちを母の日にメッセージ付きで送り、すごく感動された!」(20代女性)。娘の卒業を祝う作品を送った40代の母親も「ひと手間で人を驚かせたり、喜ばせたりできてうれしい」と話す。 凸版印刷によると、全作品数の6割がプライベートの利用。身近な人に向けたメッセージ性の強い作品が多いという。自分で描いた絵を写真に撮って物語を作り、短い言葉を付けた絵本のような作品もある。
 投稿サイトには人を中傷したり公序良俗に反したりするコンテンツが集まるものもある。だがフォトコロの作品は「感謝」「応援」「癒やし」「思い出」系が大半。寄せられるコメントは共感や励ましが多く、知らない人同士が善意で結ばれる「場」になっている。
 同サイトは無料で使えるが、「公式サイトによるリッチメールの課金ビジネスや、他社に技術を提供するビジネスも検討中。ユーザーが広がれば、広告ビジネスにも着手する」と凸版印刷メディア事業開発本部の北原功一郎プロデューサーは将来を見据える。
 良質の携帯サイトを上手に活用すれば、楽しく過ごしたり他人に癒されたりできる。そんなツールとして、フォトロコのようなサイトの進化が楽しみだ。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2010.5.28 日経産業新聞より)

▲TOP
登山用「おしゃれ」スカート
オンナ心巧みにつかむ
 女性向けファッションで最近、「山スカ」という言葉が定着しつつある。「登山・アウトドア用のスカート」の略称だ。大胆かつ派手なデザインながら防水性や防風性、保湿性、透湿性などにも優れた製品が多い。「街中だけじゃなく、大自然の中でもおしゃれでいたい」というオンナ心を巧みに取り込み、市場が拡大している。
 背景にあるのがアウトドアレジャーのすそ野の広がり。2009年の「レジャー白書」(日本生産性本部)によると、登山人口は570万人。09年夏に富士山に登った人は約29万人で、世界遺産に登録されている屋久島への入山者も09年で11万人弱とされる。登山やトレッキングのブームを下支えしているのは普通の20〜30代女性。自然に触れて人生観を変えたいと考えて、独りで山に登る人も増えている。街での楽しみに飽きたカップルは「登山デート」で新鮮な気分を味わおうとしている。
 コロンビアスポーツウェアジャパン(東京・渋谷)によると、09年のタイツの出荷は08年比で約5倍に増えた。山スカも昨春から品ぞろえを充実。10年2月に発売した春物の販売量は100以上ある女性用衣料の中で3位。今年は見た目の格好良さだけでなく機能性も一段と高めるという。
 一言でアウトドアといっても、それを楽しむ女性の行動様式は多彩だ。 コロンビアは気温の影響を受ける野外音楽祭のような屋外イベントで、ポンチョや長靴などユニークな商品展開を通じ新たなアウトドアウエアの伸長にも注目している。聴衆は キャンプをしながら連日音楽祭を楽しむ。快適に過ごすにはファッション性 の高い機能性衣料が不可欠というわけだ。
「山歩きや屋外生活を楽しむのは中高年世代」という固定観念は崩れつつある。アパレル産業では販売不振に苦戦する企業も多いが、山スカのように機能とおしゃれを両立させた衣料品は成長の余地を残している。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2010.4.9 日経産業新聞より)

▲TOP
神社、「縁結び」で女性つかむ
お守り・ガイド本に脚光
 20〜30代女性の間では、神社への参拝がブーム。恋愛成就や婚活のため、「縁結び」で有名な神社に足を運ぶ人が目立つ。
 恋愛に効き目があるという東京大神宮や今戸神社などでは、思いの強さの分だけ1人あたりの参拝時間が長い。ある女子大生はお正月の三が日に3時間待ったというが、平日の昼下がりでも並んで順番を待つ女性たちがいる。切羽詰まった感じで一心に拝むOL、名所巡りの感覚で訪れる友人同士やカップルなど若い女性ばかりが目にとまる。
 人気に火を付けたのは、芸能人やモデルのブログ。「○○神社でお参りしたら1カ月後に結婚」「△△神社のお守りを持っていたら告白された」など、ネットの書き込みや口コミで広がっている。
 神社もこうした需要の変化に敏感。「お守り」の分野や種類が増え、神田明神など40種以上をそろえる神社もある。一見それとわからないお守りを携帯電話につけたり、メールアドレスに「en」や「go-en」の文字を入れたりする若い女性もいる。人気の神社は賽銭(さいせん)以外にお守り販売が増収に寄与しているようだ。
 女性のための参拝ガイド本も登場した。角川マーケティングが昨年11月に出した「東京縁結びさんぽ」だ。「縁結び・恋愛に効く」を中心に「金運」「子授け「厄除け祈願」などでご利益がある36ケ所の社寺を紹介。827種類のお守りや絵馬、御朱印などの写真も載せてある。
 この本で紹介された社寺にお参りした人が御朱印を携帯にダウンロードし、記録を残せる無料サービスもある。今戸神社は「今年のバレンタインデーにかなりの人出が予想される」と読む。「バレンタイン+神社」というミスマッチな組み合わせも流行の一断面だ。恋愛や結婚、就職、お金、友達づくりなど参拝者が求めるご利益は多様化する一方で、神社も自己変革に必死だ。


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2010.2.12 日経産業新聞より)

▲TOP
美容成分「アスタキサンチン」
強い抗酸化力、ヒットの兆し
 美肌やアンチエイジング(抗加齢)への関心が高まり、実年齢より10歳ほど若く見える40〜50代女性も増えている。そうしたなか、「アスタキサンチン」という物質が注目されている。サケやイクラ、エビ、カニなどに含まれる色素の一種で、天然品の培養が可能になった。抗酸化力や免疫力を高める効果も確認されており、需要の急拡大が見込まれる。
 アスタキサンチンは「赤いビタミン」とも呼ばれる。その抗酸化力はビタミンCの約6000倍、コエンザイムQ10の約800倍ともいわれる。美肌効果に加え、眼精疲労予防や筋肉の疲労効果軽減などの効果もあり、メーカー各社が安全性の高い培養方法を模索してきた。
 1994年に富士化学工業グループがヘマトコッカス藻から大量培養に成功し、安定供給と商用化への道を開いた。だが認知度は低く、富士経済によると素材としての市場規模は2003年で7.5トンだった。大手企業の参入などがあり、08年は推定で30トンに拡大した。
 昨年8月には原料メーカーが「アスタキサンチン工業会」を設立して啓発活動に取り組み始めた。消費者が目にするCMでは、中島みゆきさんと松田聖子さんを起用した富士フイルムの化粧品「アスタリフト」が有名だ。アスタキサンチンを配合した化粧品の市場規模(富士経済調べ)は、08年(見込み値)で04年の17倍に拡大した。
 サプリメント成分としても有望視されている。富士化学工業子会社のナチュリル(東京・港)は11月に抗酸化美容サプリメント「アスタボーテ」=写真=を発売した。「トコトリエノール」や「酵母エキス」などの成分を配合し、心身の健康と美容に気づかう女性たちの間で口コミで人気が広がっている。アスタキサンチンは臨床試験などで新たな効果の発見も増えている。一般の食品や飲料などに用途が広がれば、一段の市場拡大が期待できそうだ。


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2009.12.18 日経産業新聞より)

▲TOP
進化する定番アイス
好み・流行調査し味調整
 消費者には「買い物で絶対失敗したくない」という心理が強く働く商品がある。アイスクリームもその一つ。せいぜい100円から数百円の出費だが、確実に満足感を得ようと定番ブランドに手を伸ばしてしまう人は多いだろう。
 日本アイスクリーム協会の調べでは、アイスクリーム類・氷菓の販売額は1994年度の4296億円がピーク。2003年度は3322億円に落ち込んだが、2008年度で3845億円まで盛り返した。同協会によると、買うアイスの価格帯は下がったが、女性を中心に購入回数が増えた。コンビニエンスストアが120円を中心に気軽に買える商品や割安感があるマルチパックを充実させていることが奏功したようだ。
 そうしたなか、最近目立つのがロングセラーの進化だ。例えば、1976年発売の「pino」(森永乳業)。今年に入って生キャラメル、なめらかミルクチョコ、抹茶ミルク、ショコラアーモンドとすでに4種類の期間限定品を発売。定番と併売し、繰り返し買う人を飽きさせない。専用サイトを見れば、キャンペーン情報や製品に関する様々なうんちくも分かる。
 消費者の好みや流行を調査・予測し、水準が高いシリーズ品をタイミングよく市場に送り出すことも大事だ。販売が前年比50%増の「MOW」(同)は甘さや後味、食感を研究。性別・年代別の細かな消費者調査をもとに微調整し顧客の反応をみる。こうした取り組みは、「チョコモナカジャンボ」(森永製菓)や「ガリガリ君」(赤城乳業)もしているようだ。
 最近は「買う・買わない」の価値基準をはっきり持つ消費者が増えた。それでも売れる商品を育てるには顧客の心を知り、時代の変化に商品を順応させる柔軟性が重要だ。少子高齢化が一段と進むなか、食品なら健康を意識したり、郷愁を誘うなどで中高年の支持を集める仕掛けも必要になろう。


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2009.10.23 日経産業新聞より)

▲TOP
街にあふれる電子看板
特定の消費者に広告直送
 繁華街を歩いていて、デジタルサイネージ(電子看板)を見ない日はない。薄型ディスプレーで繰り返される映像と音声のメッセージは、従来型のポスターやテレビCMとは違う効果がある。通勤電車の中、ドア上部の液晶画面から英会話学校や新製品などの案内映像が流れる。タクシーの車内や空港の女子トイレ、病院のロビーなどあらゆるところに電子看板がある。
帰宅後にインターネットや携帯電話、テレビで昼間と同じ映像広告を見ることもある。
 電子看板の特徴はユビキタス(遍在)性とネットワーク力。特定の消費者層に、様々な 生活シーンで商品やサービスを広告できる。その「名所」が東京・渋谷駅前のスクランブル交差点。4つの巨大スクリーンに最先端の映像が流れる。女子高生らはこの画面で新曲を知る。「渋谷で販促ビデオをみて気になり、CDを買った」「興味がなかった映画を面白そうに感じた」と影響される人もいる。
 ヘアケア用品メーカーのダリヤ(名古屋市)は7月に若者向けヘアカラー「パルティ」「メンズパルティ」のCMを渋谷駅前と原宿で2週間放映。顧客対象にメッセージを効果的に届けて両ブランドの認知度を高め、CMとの相乗効果で販売増につなげたという。6月発売の「デジタルサイネージ革命」(中村伊知哉・石戸奈々子著)を読めば、世界の状況も含めてデジタルサイネージ産業の実態を包括的につかみやすい。
 富士キメラ総研によると、2008年のデジタルサイネージの市場規模は649億円。だが、パナソニックなど158社(7日現在)でつくる「デジタルサイネージコンソーシアム」は「「2015年1兆円」と野心的。ネット広告に押され、テレビや新聞など既存のマス広告はさえない。消費者の行動や心理状態を意識し電子看板を駆使すれば、新市場を切り開けるかもしれない。


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2009.08.28 日経産業新聞より)

▲TOP
野菜スイーツ本格普及
「おいしい食材」女性つかむ
 「野菜スイーツ」が流行しそうな気配がある。コンビニエンスストアの売り場には野菜を使った飲料やヨーグルトが並び、バレンタインデー向けにチョコレートや焼き菓子も登場した。野菜がとれて甘いデザートへの欲求も満足させられる点が受け、ヘルシーなイメージで若い女性を中心に支持されつつある。
 今年は「セブンイレブン」の出店と「ハローキティ」の誕生から35周年。これらを記念した企画の1つとしてセブン〜イレブン・ジャパンは5月、カボチャやサツマイモ、ほうれん草、トマトの4種が入った「ハローキティ野菜フィナンシェ」=写真=を全国の店舗で販売した。6月にはドーナツ店の「MOGMOG」が「焼きベジドーナッツ」を発売。松竹系映画館の「MOVIX」も野菜ドーナツの販売を始めた。野菜はスイーツと結びつきにくいイメージだが、各社とも人気キャラクターや定番の菓子と組み合わせ、食材の可能性を示している。
 野菜の人気は高まる一方だ。ここ数年、自然食ビュッフェや野菜専門レストランに行くことがオシャレと受け止められるようになった。飲食店で男性が野菜ランチを選ぶ姿を目にすることも多い。もっとも、スイーツ市場では健康志向だけでは成功が難しい。
 実は3年前、ある専門店が火付け役となり野菜スイーツが話題になった。オーガニック食品やアレルギーに敏感な一部のファンをとらえたが、広く普及するには至らなかった。消費者の肥えた舌と厳しい選別眼を満足させるには、おいしいことが大前提だ。
 その点で、おやつ感覚の商品が増えていることは、野菜スイーツが普及に向けた第2ステージに入った証しといえる。乳業メーカーが昨年実施した消費者調査でも野菜スイーツに対する肯定的な意見は80%超。食育を重視する親にとっても、子供を野菜好きにするきっかけを作ってくれる商品があればうれしいだろう。


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2009.06.26 日経産業新聞より)

▲TOP
mixi世代をつかめ
ネット駆使、賢く買い物
 百貨店やスーパーの販売不振が目立つ。日本の消費者はモノを買わなくなったのか? そうではない。「土砂降り」の消費不況下でも、流行に目ざとい若い女性は思い切り買い物を楽しんでいる。
  彼女たちにとって、半年前の人気商品はもう古い。洋服は1〜2シーズンで買い替え、高価なアクセサリー類も旬の時期は最長2年。曲の分野ごとに3つの「iPod」を使い分けている子もいる。モノ選びの基準は「安く、かわいく、使いやすい」。商品ライフサイクルは極端に短い。こんな消費生活を支えているのがインターネットのサービス。代表例が交流サイト(SNS)の「mixi」=写真はトップページ。2008年末時点で1600万人超の会員を持つ。
 大学生のJさん(20歳)。「○○(通信会社)を使っている人、どんな感じか教えて!」。携帯電話会社を替えようとmixiの日記に書き込むと、20件近いコメントがすぐ寄せられた。「店員に聞いたりカタログを読むより、ネットで同世代の人に聞く方が自分に合ったものを選べる」と話す。
  Eさんはmixi上に350人以上の「友達」がいる。いつも誰かがネットに接続しており、電話やメールより短時間で情報収集できるという。高い買い物をするときほど、彼女らは丹念に「友達」の意見を参照する。あふれる情報の中から役に立つものだけを選び、納得してお金を払う。こんな合理的な消費行動が浮かび上がる。
  3月の日銀短観で大手製造業の景況感が過去最悪の水準に落ち込み、百貨店の全国売上高は昨年、コンビニエンスストアに抜かれた。赤字に悩む大手流通業も多いが、ネットを駆使し「賢い消費」「納得できる消費」を心がける若い世代は存在する。mixiの利用者は大都市圏に住む10〜20代が多い。潜在力が高いこれらの消費者層をどうつかむか。ヒントは若い女性の行動にあるかもしれない。(ブームプランニング社長)


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2009.04.17 日経産業新聞より)

▲TOP
進化するプリントシール機
「カワイイ・キレイ」を追求
 若い女の子たちの携帯電話画面をのぞいたことがあるだろうか? 
近ごろは友達と一緒に撮ったプリントシール画像(プリ画)を携帯の待ち受け画面にする子が多い。画像を赤外線通信で友人の携帯に転送したりできるのだ。
最近のプリントシール機の特徴は、普段の自分より、かわいくきれいに撮れる通称「盛りプリ」というものだ。そのポイントは「目」にある。みんな少女漫画の主人公のようにパッチリ大きく人形のような目に写るのを好む。自動的に目が実際より大きく強調されて「デカ目」に写る機種も昨年来、続々と登場している。
一番人気は バンダイナムコゲームス の“120%デカ目に撮れる”ジュエラ・アイ=写真。人気のコスメブランド「美肌一族」と連携、キレイに「盛りプリ」できる機種を印象付けようとしている。昨年12月からは「小顔効果」なども加え「カワイイ」「キレイ」を追求する女の子たちが飽きないようタイミングを計りながら機能を進化させる製品戦略を仕掛ける。
  プリントシール機は現在、国内に約2万台が設置され、市場規模は約300億円(業界調査)。ピークだった2003年の3万7000台から減っているが、衰退市場ではない。売れるプリントシール機だけが生き残った結果、1台あたりの売上高平均は変わらないという。
しかも写真で撮るよりもかわいくキレイな自分を残せる。20歳以下の平成生まれの女の子たちにとっては、遊びの域を超え、文化、またはコミュニケーションのツールとして定着する可能性がある。時代が望む「カワイイ」「キレイ」とは何か。メーカーは常に彼女たちの感性に触れて潜在的な需要を掘り起こし、新たな楽しみを提供することが少子高齢化の縮小市場を活性化するカギとなりそうだ。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2009.01.30 日経産業新聞より)

▲TOP
クラスやクラブで着るTシャツ
文化祭や体育祭の定番に
 秋は文化祭や体育祭など学校イベントのシーズン。ここで必ず登場するのが、高校生が自主制作する「クラT」だ。クラスやクラブのみんなで着るおそろいTシャツの略語だが、単なるTシャツではない。きずなや団結の証しであり、思い出が残るように思い入れや意気込みが存分に表現される。
  デザインは絵が得意な子やオシャレな子が担当。オリジナリティにあふれ、個性的なものが多い。背中側にはクラス全員の名前やあだ名を書くのが主流で制作費は1枚2000〜2500円が一般的だ。
  7月には全国300校の様々な作品を紹介する初の『クラT大図鑑』(主婦の友社、写真)が出版された。制服大手の尾崎商事(岡山市)は、10年以上前からクラTを作っていたが、6年前には新ブランド『イベンテージ』を立ち上げ、ホームページを開設。高校生でも注文しやすい仕組みを導入したことで現在の受注は年間約100校に広がり、応援旗など盛り上げるための品々も扱っているという。
  「クラT」は、ケータイや写真シールと同様に高校生の定番文化になりつつある。スポーツ用品やインターネットTシャツショップなども参入。市場規模は不明だが、国内の高校5242校のうち、かなりの高校生が利用しているとみられる。ローティーン向け雑誌『nicola』のブログ上でも、中学生人気モデルが自身のクラTを紹介するなど、今後小中学生にも広がるきざしを見せている。
  元来、若い子はみんな制服好きだ。一人ひとりが個性や独自性を追い求める半面、「友達とおそろい」に一体感や安心感をおぼえるのが現実なのだ。今後はクラブの合宿・遠征、学校以外の団体のユニフォームとしても、おそろいのTシャツがより一般的になる可能性がある。少子化で子供関連市場が縮小するなか、衣料業界の関係者にはクラTのような一定の規模が確保できる新市場を開拓するアイデアが問われている。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2008.11.07 日経産業新聞より)

▲TOP
携帯の子供向け「お勉強」サイト
ゲーム感覚 楽しく学ぶ
 塾に習い事に忙しい最近の子供たち。そこで息抜きや遊び感覚で勉強できれば一石二鳥と、学習方法も多様化してきている。最近ではゲーム、さらには携帯電話サイトでも楽しみながら「学習」できるコンテンツが増えてきた。
  携帯電話大手3社とも学習とクイズ系に含まれる公式サイトはそれぞれ50前後ある。学生向け学習サイトも多く、現役東大生が作成した問題に挑戦する『ドラゴン桜IQ革命』などは本格的勉強サイトで大学受験生向け。今年はケータイで遊びながら勉強できるエデュテイメント型の、初の中学生向け学習サイトが登場した。
サミーネットワークスの『ウチらのベンキョー委員会』だ。「えぃご部」と「れきし部」があり英語と歴史の2教科を学習できる。利用するには、1教科月額315円の有料会員登録が必要だ。
  旺文社の学習参考書に準拠した内容をえぃご部は7つ、れきし部は6つのコンテンツでゲーム感覚で学習できるようアレンジしている。特にえぃご部の〜悪魔カレシ〜というキャラクターと会話しながら1800語を学べるものは人気。実際に利用している中学1年生の女子は、「カレシが何を言うかが楽しみで毎日やってしまう」という。あまり勉強を意識させない工夫があり、勉強が苦手な子供が興味を持つきっかけになりそうだ。
  同サイトでは今月、無料の「uchico(うちこ)」を新設。悩み相談に応えたり、携帯電話の正しいマナーを教えたりする「こころ部」というコンテンツが含まれる。子供たちに〜安全なもの〜と〜危険なもの〜を見極める力も養ってもらうのが特徴だ。
  携帯電話を使いこなし、かつゲーム好きな現代の子供たちにとって、ケータイ向け学習サイトをより身近な存在にするには、啓発と、おのおののレベルに合わせて楽しみながら成績アップにまでつなげられるかがキーとなりそうだ。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2008.8.29 日経産業新聞より)

▲TOP
子どもの携帯電話利用
教育こそ安全の決め手
 小中学生の“ケータイ利用”が一段と広がっている。小学校低学年で17%、高学年では39%、中学生になると66%が携帯電話を所有しているとの調査結果もある。
  通信各社も“子どもケータイ”に力を入れ、端末を相次ぎ発売、端末の現在位置を確認できる機能のような安心・安全を強化したサービスを展開している。
  心配する声が多い不健全サイトへのアクセスを禁止するフィルタリング機能や、子ども向けポータルサイトなどのサービスも提供している。
  一方、子どものケータイ利用が進むにつれ、有害情報へのアクセスやネットいじめなど、マイナス面は社会問題となってきている。福田康夫首相は子どものケータイ所有を制限する考えを示している。国会も青少年を有害情報から遠ざける法案を検討中だ。通信業界やコンテンツ業界もフィルタリング強化などの措置に一層力を入れ始めている。
  だが、基本的にケータイは楽しく便利な道具。だからこそ親も高額な負担をしながら子どもたちに持たせているのだ。共働きの家庭で親と連絡をとったり、仕事で夜帰りが遅い父親とメールし合ったり、ケータイは家族の大切な対話手段となっている。
  友達同士のコミュニケーションにも欠かせない。中学生の6割以上が持つケータイの主な使い道は「メール」だ。ケータイがあるから助かった、救われた、役立った、楽しかった〜〜。そういう効用は、ケータイの危険性や有害性をはるかにしのぐはずだ。
  有害情報から身を守ったり、人を傷つけるようなマナー違反を防いだりするには、規制やフィルタリング機能では限界がある。決め手は教育だ。マナーやリスクを知り、安全で楽しく使えるよう学んでいく必要がある。子どもだけではない。親も学校も含め、社会全体が安全なケータイ社会づくりに取り組むことが求められる。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2008.6.6 日経産業新聞より)

▲TOP
「結婚難社会」の本音
男と女のミスマッチ
 普段マーケティングリサーチで私が接する女性たちは、下は高校生から上は40歳代後半までと幅広い。しかし、年代に関係なく女性たちが盛り上がる共通の話題は「恋話(コイバナ)」である。「結婚」が絡むともっと盛り上がる。
 女子高生・女子大生の話題に「結婚」は早いのでは、というのは結婚が「当たり前」だった時代の話。今どきの女子大生は進路を考える際に「この仕事に就いたら結婚できるだろうか?」との考えが一瞬は頭をよぎり、仕事のできる女性でも転勤を命ぜられて不安になるのは仕事より結婚という。
 2005年の国勢調査では30歳代前半で男性の47.1%、女性の32%が未婚という「結婚難社会」が垣間見える。いまや若者の4人に1人が一生未婚とも言われる。しかし周囲の女性たちの声を聞いても「結婚したくない」という人はほとんどいない。なぜ日本はこんなに結婚できない国になったのか?
 その謎に答えてくれる本が出た。『「キャリモテ」の時代』(白河桃子著、日本経済新聞出版社、写真)だ。東京では4割以上の女性が年収600万円以上の男性と結婚したいというが、その年収を稼ぐ独身男性はわずか3.5%とある。様々な男女のミスマッチが「結婚できない日本」をつくっているのだ。男女雇用機会均等法施行20年余りの「モテとキャリア」の歴史を語り、現代を生きる女性たちの「ワーク・モテ・バランス」両立のポイントを指南する。
 不況の10年を経て、一人で家計を維持できる男性たちは減った。女性たちにも「経済力」が求められ「働く女性がモテる時代」になった。そして男性たちには「稼ぎ」だけでなく、かつてないほど「魅力」が求められていると著者は言う。本書は単なる「モテ本」ではなく、現代の男女の生き方、結婚観、仕事観を語る上で、見逃せない20〜40歳代の本音のデータを多く含んでいる。求める結婚の条件に男女差がなくなりつつある今、結婚のあり方は経済的にも精神的にも今後ますます多様化しそうだ。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2008.3.14 日経産業新聞より)

▲TOP
新春に手作り動画メッセージ
マウス1つで手軽に楽しく
 ウェブを利用したグリーティングカードはパソコンで作成するタイプだけでなく、携帯電話を使ったサービスも増えている。思い立ったときにあいさつ状を届けられるので、仕事始めで出社したら思わぬ人から年賀状が届いていても、すぐに返事できる。初心者でも簡単に操作できるサイトを使って、手作り感覚の動画メッセージを作ってみてはどうだろう。
 NTTの「うごうごブログ」は、2006年10月の開始から月 100万ページビューを獲得し、登録者数も増え続けている「動くお絵描きサイト」。描画からアニメ作成、送信までをマウス1つで直感的に操作できてしまう手軽さが人気だ。
 実は「うごうごブログ」は、その名のとおりソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)機能を備えた「動く絵日記」でもある。操作はシンプルながら、様々な機能を備えており、連日作品を投稿する固定ファンも多い。自分の描いた作品について意見や励ましをもらえることの楽しさに加え、投稿者同士で行われるテクニック交換など、SNSならではの特長も十分に生かされている。
 筆者自身も投稿してみたが、簡単な操作であいさつ状を自由に描け、実に楽しい。思いもよらず、作品にお褒めのコメントをもらうなど、絵を描くのが苦手な人間にも新鮮な喜びがあった。
同ブログをつくったNTT研究企画部門主任研究員の佐野恵利子氏によれば、今後はこの技術をさらに発展させ、ビジネスから教育まで幅広い分野での活用に取り組むという。
総務省の発表では、2006年3月末時点のブログの利用者数は前年同期の2.6倍、SNSは6.5倍。2007年3月にはSNSの利用者数がブログを追い抜き、約1042万人に達したもようだ。
手描きの温かみと利便性があいまって、デジタル派にとっても、アナログ派にとっても、自分を表現するための使い勝手のいいツールといえる。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2008.1.4 日経産業新聞より)

▲TOP
組織の「人間関係づくり」
人結ぶ強力な「触媒」必要
 契約や派遣など非正社員として働く人が増えている。特に、「所属する組織より、個人のライフスタイルの方が大事」と考える若者の間では、従来の「大学を卒業して就職した企業で定年まで」という働き方に対する意識は必ずしも高くなく、人材不足や高い離職率に悩まされる企業は多い。
  そんな時代を反映してか、新しい組織経営論の本が出版された。「ヒトデはクモよりなぜ強い」(日経BP社刊、オリ・ブラフマン、ロッド・A・ベックストローム著、糸井恵訳)=写真。従来の企業を「中央集権型」と位置付け、中枢部分から足が8本出ている「クモ」に例える。一方、新しい組織はリーダーが存在せず、分散した権限を持つ現場が緩やかにつながる「分権型」とし、頭脳が体全体に張り巡らされた「ヒトデ」に見立てる。両者がぶつかると、必ずヒトデ型組織が勝利を収めるという。
著者の2人は米シリコンバレーの起業家で、
IT企業のほか、歴史は古くてもヒトデ的手法で生まれ変わった会社や団体、さらにはテロ集団のアルカイダまで幅広く取材している。最近は独立した機関や権限を持つ個人を緩やかにつなぐヒトデ型組織作りをインターネットが後押ししているという。
  もちろん分権化しさえすればうまくいくという単純なものではない。成功したヒトデ型組織には必ず明確なビジョンを持ち、分散した機関や個人を結ぶ人物がいる。本書では彼らを、異なる物質に混ざって化学反応を起こさせる物質になぞらえて「触媒」と呼ぶ。
  若者が就職しても長続きしないのは、人間関係や責任意識が希薄だからと言われる。それでいて彼らは携帯電話やネットを通じての「人間関係づくり」には抵抗がない。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)をよりどころとする人たちが急増している今だからこそ、彼らを取り込む組織経営には「強いリーダー」より、人を結ぶ力のある「触媒」が必要なのではないかと考えさせられる。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2007.10.19日経産業新聞より)

▲TOP
 女子高生、持ち物全部アート!? 
「かわいい」対象 日々変化
女子高校生にとって今や自分の「持ち物すべて」がファッションになっている。持ち物選びの基準は、それを持っている自分が周りから「かわいく見えるか」どうかである。お菓子でも、パッケージがかわいいかどうかが評価の分かれ目になる。例えば明治製菓のガム「XYLISH」。女子高生の多くがピンクのパッケージを購入する。「色がかわいいし、食べた後は空箱を綿棒やヘアピン入れに使っています」との声が聞かれる。
 逆に「ダサい」との評価を下されたパッケージデザインのものは決して持たない。パッケージについてデザイナー顔負けで評論できる女の子は多い。
 さらに最近、女子中高生は「文字(のデザイン)が古い」と感じている。話を聞くと、明朝、ゴシックなど既存の文字やフォントは古くさく、満足できなくなっているのがわかる。「このパッケージにするなら文字はこうでしょ!」「『ダイエット』っていうのにやせそうに見えない」など、文字が商品全体の印象を左右するらしい。
 「文字」や「構図」にこだわるここ5〜6年の傾向には、プリクラなど写真シールが大きく影響しているようだ。最近の写真シール機は撮影画面に落書きができる機能がついている。彼女たちは手書き文字でかわいく「デコる(飾る)」ことにこだわり、自分のアート感覚、色使い、気持ちが伝わる言葉と文字を駆使する。しかも「かわいい」と思う対象は日々変化するため、彼女たちは表現手法を進化させようと努力する。
 そのスピードに大人がついていくのは容易ではない。ここ数年、女子高生の落書きの文字をそのままスタンプに活用している写真シール機も多く、最新人気機種の「花吹雪New」=写真=は撮った画像を携帯電話へ送る流行の機能を備える。彼女たちの多くが撮った画像をケータイの待ち受け画面にしている。身の回りを「かわいい」「かっこいい」で固めたい彼女たちの欲求を埋めようと企業もトレンドや商品の開発を競っている。


(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2007.8.17日経産業新聞より)

▲TOP
ポケットに収まる〜パソコン〜
ズーム技術が携帯を進化
限りなくパソコンに近づいたといわれる携帯電話だが、操作性や使用感での差は、まだ大きい。最大の理由はなんといっても面積比でパソコンの50分の1という小さいディスプレー。特に文字が見づらくなる中高年世代にとって携帯の「画面の壁」は予想外に厄介だ。
 「画面が小さくて見づらいならコンテンツを拡大して見やすくすればいい」。この逆転の発想で、パソコンに匹敵する閲覧環境を携帯電話で実現させたのが、英グラスゴーに本拠を置くピクセル・テクノロジーズ社だ。
  ピクセル社は、文書閲覧ソフトの市場で日本の携帯通信全社に技術を提供している。同社の高速ズーム技術は、「ワード」や「エクセル」、「パワーポイント」など業務上欠かせないソフトで作成した書類を携帯画面で見る際に威力を発揮する。写真画像や細かな文字でもシャギー(ぎざぎざ)のない状態で見やすくクリアに再現する。送信されてきた添付ファイルをそのまま携帯上で開けるので、忙しいビジネスパーソンにはぴったりの機能だ。
  5月末の発売直後から複数の有名ブロガーがネット上で取り上げ話題を呼んでいるのが、ピクセル社の技術を使ったNTTドコモの「N 904i」搭載の「ピクセル・ブラウザ」だ。これまでブラウザーの弱点だった通信の遅さと画面の見づらさを解消。画面が「サクサク」と動き、閲覧時のストレスが大幅に軽減された。「らくらくURL入力」やアイコン表示の「ツールバー」などの機能も充実し、閲覧専用のパソコンをポケットに持ち歩いている感覚だ。
  携帯電話というと若年層向けのイメージが強かったが、文字や写真を自由に拡大することができるピクセルのズーム技術は、携帯を進化させ、その市場を大きく広げる可能性を秘めている。外出先で見積書をチェックしたり、電子辞書代わりに使ったり、電車内でウェブ新聞を読んでみたりと、使い方はアイデア次第といえそうだ。

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2007.6.15日経産業新聞より)

▲TOP
「野菜はおしゃれ」定着
〜ブーケにアニメに大活躍〜
 野菜ブーケをご存じだろうか。写真(上)は栄養のバランスがとれた様々な野菜を組み合わせてプレゼントにしたもの。家庭や仲間内のパーティーなどでブーケのように食卓に飾り、目で楽しんだ後は皆で取り分けて、おしゃれに味わうことができる。脇役だった野菜が主役となるケースが増えてきた。
  4月5日、NHK教育テレビでも、ファイナルファンタジーなどで有名な天野喜孝氏原作のアニメ番組「やさいのようせい」が始まる。ニューヨークのキッチンに集まった野菜の妖精たちの冒険ファンタジー。テーマは「親子で共感できる優しい世界」というが、子供が野菜好きになったりする効果も期待できそうだ。
  外食・流通業では「野菜」がキーワードになりつつある。ローソンは 野菜ソムリエと タイアップし 4月10日に色と健康がテーマの野菜サラダパックを発売。 産地を前面に打ち出すレストラン、農法にこだわった野菜の通販なども多い。飲料や食品メーカーは野菜関連商品の開発を加速させている。
  底流には消費者の嗜好(しこう)の変化がある。「ダイエット」「健康」など強迫観念に駆られて野菜を食べてきた層がライフスタイルとして採るようになってきている。ベジタブル&フルーツ(V&F)マイスターの資格の取得者も 2006年末に前年比65%増の1万人を超えた。ナチュラルローソンでは全店長にこの資格を持たせるなど長期的な戦略を練っている。
  メディアを駆使したイメージ戦略、販売店などの思惑、消費者意識の変化などがかみ合い、新たな野菜ブームが起きようとしている。

(写真下) やさいのようせい(copyright 2007天野喜孝/DML「N・Y・SALAD」パートナーズ)

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2007.3.23日経産業新聞より)

▲TOP
米国のキャラ「Tweety」
〜日本テイスト加え人気〜
 世界化と現地化の両立を意味する造語「グローカライゼーション」。企業活動に当てはめると、海外進出の際に自国文化を押し付けず、グローバルな視点で現地化(ローカライズ)して初めて長期的に成功する、という文脈で使われる。これをキャラクターで成功させつつあるのが、米ワーナー・ブラザースの「Tweety(トゥイーティー)」=写真、copyright WBE(s07)=だ。
  日本のキャラクター商品市場はここ数年1兆6000億円程度で頭打ちだが、「Tweety」はアイテム数を前年より3〜4割増やし売り上げを伸ばしている。 衣料品に加えて雑貨も増え、テレビや雑誌での露出も盛んだ。
  キャラクターが消費者に受け入れられるには、その国・地域の消費者の嗜(し)好や趣味を取り込むことが欠かせない。特にキャラクター大国である日本の消費者はこだわりが強い。米国生まれの「Tweety」が日本市場に浸透するには、大胆なローカライゼーションが必須だった。 本来の持ち味や雰囲気を壊さず、笑った顔 やウィンクなど 表情や動きにバリエーションを加えた。
  日本の消費者は「キティちゃん」をはじめ丸っこいものが好み。「Tweety」の場合、その顔の丸みや顔と胴体の微妙なバランス、色使いや形、表情など随所に日本ならではのきめ細かさを表現した。 身につけているもの、場面や背景も日本人好みのテイストに変えた。 昨年はアフロヘアや日焼けした「Tweety」のTシャツがスポーツショップに登場して新たなファンを増やした。 グローバル戦略も見逃せない。米「Kitson」や伊「D&G」といった有名ブランドと組んだ商品展開など、世界的な話題づくりも進めている。 最近のキャラクターには人気が突出したものがない。ワーナー社は、Tweetyに関するマーケティング結果を基にライセンシー側との協力体制を強化し、より幅広い層への浸透を計画している。

(写真)米ワーナー・ブラザースの「Tweety(トゥイーティー)」

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2007.1.19日経産業新聞より)

▲TOP
マイクロバブルに熱視線
〜副作用なく身体を洗浄〜
10年以上前に終わったはずのバブルが再来する……。と言っても「マイクロバブル」の話だ。
  マイクロバブルは直径50ミクロン (ミクロンは1000分の1ミリ)以下の極小の気泡を指す。最近、これが様々な働きをすることが分かってきた。 例えば、マイクロバブルを風呂に入れると体の汚れの落ちが良くなり、生鮮食料品の鮮度保持や雑菌の抑制効果なども指摘されている。 水中で発生させた無数の泡は、マイナスイオンに帯電し、ゴミや雑菌を引き付ける。さらに小さいナノバブル(ナノは100万分の1ミリ)になって消滅する際にエネルギーを放出し、付着した雑菌を壊すという。マイクロバブルは通常、消えるまでに1〜2日間かかるなど効果が持続するほか、公害や副作用もない。
  資源開発株式会社(横浜市、奥村敏孝代表)がこのほど発売した微細気泡発生装置「awawa」(写真、42万円)は、業務用が中心だった装置を家庭用に小型・軽量化(幅270×奥行き150×高さ304ミリ)したものだ。ノズルから大きさのそろった大量のマイクロバブルが発生して瞬く間に湯船の中が白濁しミルク風呂のようになる。高密度な細かい泡が身体の汚れを取り除き、体の芯まで暖める効果があるという。美肌や冷え性解消を期待する健康志向の女性のニーズを反映させた製品だ。
  そもそも同社が家庭用装置を開発したのは、アトピー性皮膚炎に悩む人たちに貢献できないかという理由から。皮膚の弱い人でも洗浄、殺菌効果があるとされるだけに潜在需要は大きいと見ており、国内はじめ米国の有力浴槽メーカーからも引き合いが来ている。
  マイクロバブルのメカニズムや効果は研究途上だが、同社のアイデアは尽きない。殺菌効果の高いオゾンで泡を作ったらどうなるか、農薬の代わりに畑の野菜にまいてはどうか、美顔器や足湯としての効果は……。農漁業、環境関連、食糧、健康など様々な分野で商品化の可能性を秘めている。

(写真) 資源開発株式会社の微細気泡発生装置「awawa」

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2006.10.27日経産業新聞より)

▲TOP
ネットワークカメラじわり拡大 
〜自宅の様子 気になって…〜
 情報技術(IT)のマニアだけの商品かと思っていたら、最近、「ネットワークカメラ」の販売が家庭市場を中心にじわり拡大している。「自宅のパソコンにカメラを接続して、ペットの様子を会社のパソコンで見ている」。こんな使い方を含め、市場は2007年に74億円が見込まれ、富士経済は3年間で 1.4倍の伸びを予測する。
  背景にはブロードバンド(高速大容量)通信の定着やカメラ技術の進歩、低価格化などがある。注目したいのは一人暮らしや共働きの増加、幼児・小学生への犯罪の多発、寝たきり高齢者の増加といった家庭や社会環境の変化だ。
  ブームプランニングの今年の調査では「セキュリティ会社に依頼するほどではないが、防犯対策はしたい」「赤ちゃんや幼児を自宅に置いて近所へ買い物に出かけたい」「出張や旅行中に子供や植物、ペットなどの様子をチェックしたい」など、様々な声が集まった。こんなニーズがネットワークカメラの需要を後押しする。
 3月に松下電器産業が発売した「BL〜C20」(写真、店頭実勢は2万8000円前後)は低価格の最新鋭機だ。無線通信で画像を送受信するためカメラを好きな場所に置け、従来のウェブカメラ(USBカメラ)と異なりパソコン接続も不要。携帯電話やテレビでもモニター画像が見られる。
  利用者が同社の「みえますねっとサービス」に申し込むと各自のIPアドレスを自動登録し、外出先や離れた場所からモニター画像を閲覧できる。プライバシーにも配慮し、画像を撮られたくないときにはレンズにふたができる「かくれンズ」機能を付けた。
  購入動機については「子供がちゃんと勉強しているか監視したい」「夫がゴミ出ししたか確認したい」という回答もあった。用途開発はまだ始まったばかりといえそうだ。ネットワークや携帯機器の進化と相まって、その便利さがクチコミで広がるかもしれない。

(写真)松下電器産業「BL〜C20」

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2006.8.18日経産業新聞より)

▲TOP
酵素もおいしく、おしゃれに 
〜美容・健康でブームの兆し〜
サプリメント(栄養補助食品)の販売が伸びている。市場規模は昨年2兆円、2010年には3兆円まで拡大するとの予測もあるが、中でもブームの兆しを見えているのが「酵素」だ。
  最近、「コエンザイム」という言葉をよく聞くが、これは「コ(補)」「エンザイム(酵素)」の意味。酵素の働きを100%発揮してもらうために必要なビタミンやミネラルなどの「補酵素」である。
  人間は体内に3000種類以上の酵素を持つ。酵素はたんぱく質の一種で、消化やアルコール分解など、代謝促進に必須な触媒として働く。体内で酵素が不足すると、体調不良になったり、免疫力が下がったりなど様々な症状に関係してくるようだ。食生活を通じた酵素の補給は重要だ。
 今までの酵素飲料は、まずい、臭いが一般的だったが、南国フルーツをベースにしたおいしい酵素飲料なども登場している。例えばカマアイナクラブ社(東京・渋谷)から発売になった「KOSOエンザイム」=写真=などだ。
  これをベースにウオツカやジンなどを加えてオリジナルカクテルを提供するバーも出てきた。二日酔い防止、デトックス(解毒・老廃物の排出)やアンチエイジング(抗加齢)の健康メニューとして人気で、リピーターも増えているという。家庭向けでは、酵素に好きなフルーツ等を加えてオリジナルな酵素飲料が作れる「手作り酵素教室」も、徐々に広がってきている。
 イタリア人が創業して50年以上の歴史をもつナポリアイスクリーム(本社新宿区)が展開するジェラート店「ジェラテリア ラ ナポリ」では、野菜・フルーツのソムリエ、米村佳奈子氏がプロデュースした〜酵素と野菜のジェラート〜も近々発売するという。
 味やファッション性は二の次だった健康食品も、いよいよ消費者がおいしくておしゃれな商品を厳しく選別する時代に入ってきたようだ。

(写真)カマアイナクラブ社(東京・渋谷)「KOSOエンザイム」

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2006.6.16日経産業新聞より)

▲TOP
学校の印象を左右する制服
メーカーの提案、重要に

 4月の新学期に向けて制服をリニューアルする学校が多い。制服は今も昔も学校の印象を左右するトレードマークだ。
  学校制服のファッション性が注目され始めたのは1980年代後半。DCブランドブームが制服にも波及し、89年頃から有名デザイナーと契約したブランド制服が台頭した。特に90年にモデルチェンジした品川女子学院の制服が女子高生の間で評判になり、92年には中高あわせて400校が制服を変えた。90年代後半には “制服風”の私服まで登場するなど爆発的な制服ファッションブームが起きた。
  学校制服の市場規模は約1200億円(矢野経済研究所「ユニフォーム市場白書2004」)。業界最大手の尾崎商事(岡山市)は大正12年に学校制服の生産を始めて以来トップのシェアを維持。現在も約20%を占める老舗で、取引学校数は、全国で約1万校、年間150万点生産している。
  尾崎商事の強みは圧倒的なパターンの豊富さと、国内4拠点で90%以上を自社生産する品質の高さにある。学校ごとに「先生と『スクールアイデンティティー』を話し合いながらデザインを決める」(同社)ほか、導入1ヶ月後には着用状況を聞いて改善を加えたり、中高一貫校では生徒が一巡する6年ごとにパターン、素材の見直しなどを提案する。制服を着る意義や正しい着こなしを学んでもらうための「着こなしセミナー」を全国約1000校で実施するなどバックアップも欠かさない。
  「可愛い制服」は受験者数の増加につながり、学校の知名度や入学試験の偏差値アップにもつながるとされる。制服のリニューアルは学校経営の大事な要素だ。少子化の影響で、ピーク時には1学年あたり約200万人以上いた中高生の生徒数は現在、約半分にまで減っている。学校と生徒の両方を満足させる制服メーカーの提案に対する期待は大きい。

(写真)制服のモデルチェンジは学校経営の大事な要素

(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2006.3.31日経産業新聞より)

▲TOP
「ハーレクイン・ロマンス」の世界観
「美・麗・夢」が「ハマリ」招く
 

 出版社に魅かれて本を買うーーそんな経験はあるだろうか? ロマンス小説の王道として名高いハーレクイン社の顧客のほとんどが「ハーレクインにハマった」女性たち。ハーレクインクラブ会員一人当たりの購読数は月間13.7冊で、成人女性の平均購読数1.4冊を10冊近く上回る(2005年11月株式会社ハーレクイン調べ)。ブランドロイヤリティーの高い熱狂的ファンに支持され、毎月5日と20日の発売日直後は紀伊国屋書店の新書週間ベストセラーに必ず登場する。
 ハーレクイン社はカナダに本社を置き世界15カ国にオフィスを持つ、出版社としては珍しいグローバル企業。作品は27言語に翻訳され、97カ国で販売されている。年間総売り上げ部数は約1億6千万部。人気作家の殿堂「NYタイムズ・ベストセラーリスト」ランクイン最多記録保持者のノーラ・ロバーツをはじめ北米・イギリス・カナダを中心とした1300人以上の人気作家と契約を結ぶ。
 今年で26周年を迎える日本ハーレクイン社はイギリスと並ぶ稼ぎ頭。月に2回、計43冊以上のレギュラーシリーズのほか、クリスマスなどのイベントにあわせた季刊本も年4冊刊行し、常に好調な売り上げを誇る人気ぶりだ。
 人気の秘密は「ビューティフル・ゴージャス・ドリーミー」の3語に集約された独自の世界観。「必ずハッピーエンドで終わるので安心して読める」「日本の小説にはないスケールの大きさが魅力」(30〜40代女性)など、愛読者にとっては絶対的信頼をおいたエンターテインメント系小説になっているようだ。そのため10代〜20代前半に出会い、ブランク期間を経て、結婚・育児などの生活変化後に「ハマる」ケースが多いのも特徴的。
 2005年4月から携帯電話でのコンテンツ配信も始め、新たな顧客獲得にも乗り出し好調だという。発売日直後に雑誌感覚でまとめ買いするコアファンが多いことから、今後はコンビニエンスストアなどにも販売チャネルを拡大して行けば更なる飛躍が見込めるだろう。



(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2006.1.20日経産業新聞より)

▲TOP
進化するコンタクトレンズ
乾燥に強いソフト型も登場
 

 「shorter is better」。コンタクト業界でよく使われる言葉で、目の健康を考えるとコンタクトの商品サイクルは短ければ短いほどいい、というのが常識になっている。「使い捨てコンタクトレンズ」が日本で初めて発売されたのが1991年。業界調べでは、2005年の国内ユーザーは1126万人、市場規模は1141億円超に育っている。
  「使い捨て」といっても1日用と2週間用に大別される。1日用は毎日新しいレンズに替えるため傷や汚れの心配が少なく、面倒な手入れも不要だ。2週間用はレンズを手入れしながら交換する。ケアは必要だが、清潔面や安全面で長期利用型に比べて優れている。一長一短はあるが、現在の利用者数は「1日タイプ」が約488万人、「2週間タイプ」が約487万人という。
  日本は元来、ハードコンタクトレンズの利用者比率が高かったが、ボシュロムが96年に2週間使い捨てタイプの「メダリスト」を発売してから、使い捨て型のソフトタイプ利用者が増えていった。
  「ソフト」は装用感で高い評価を得ているが、利用者の97%が「乾燥」に悩んでいる(2004年ジョンソン・エンド・ジョンソン調べ)。この悩みを解決するために同社が開発したのが、先月発売の「ワンデー アキュビュー モイスト」(1箱30枚入り、オープン価格、写真)だ。目薬にも使われている潤い成分を配合し、瞳の水分を保持する機能を持たせた。「パソコンを使う人や夜遅くまでコンタクトを外せない人にぜひ試してほしい」という。
  視力の悪い若年層が増え、コンタクトレンズ利用者も年々低年齢化が進んでいる。きちんとした利用指導を受けないまま、使い捨てタイプの連続装用やケアの不徹底などによる眼のトラブルも起きかねず、今後はユーザー教育の徹底も欠かせない。
  安全な使い方の周知とともに、商品開発でも各社が競い始めている。



(ブームプランニング社長 中村泰子)

(2005.10.21日経産業新聞より)

▲TOP           


この記事は日経産業新聞社から了解を得て転載しています。
無断で転載、送信するなど、日経産業新聞社や著作権者の権利を侵害する一切の行為を禁止します。